カテゴリー「ライブ」の記事

2012年3月14日 (水)

笑点ウィーク(≧∇≦)

 

 

昨日は こちらへ

0313


今日は こちらへ

0314_2


行ってきました 

 

 

 

 

いずれの方の「まくら」にも 笑点ネタが散りばめられ

きたきた~~~待ってたわ~~って感じでした。

 

 

 

 

 

それにしても

昇太さんは おっされ~~~

 

 

必ず一度は私服で登場。

アラフィフとは思えない 可愛い服きてる~

 

 

お着物も素敵。

 

 

今日の後半に着ていた 和服・・・羽織がまた素敵

時折チラッと見える 裏地(多分)の模様 とか

袖口から控え目に覗く 春色(桜色と鶯色) とか・・・。

いやいや 何とも粋で若々しい。

ただ 

額の汗の光り方は やっぱりアラフィフだったかもしれないけど… 

 

 

 

 

 

その汗すら分泌されていないかもしれない(失礼

枯れた魅力の 歌丸師匠

6月に持病・腰痛の手術を予定しているとか 

そのため 今から 笑点を録りだめしてるらしいのですが

どうせなら こちらでも収録して欲しいなぁ…

 

でも  まだまだ寒い北海道 

寒さが腰に響くかしら。

いずれにしても 

「笑点」というお化け番組を 生で観てみたいものです。

 

 

 

 一度でいいから見てみたい 

      ナマで歌丸 

            光るトコ…

 

 

 

 

 

あ ごめんなさ~い 調子に乗り過ぎました…

 

 

 

 

 

訪問 ありがとうございました 

ランキングに応援いただけると 嬉しいです。

 

 

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ  <座布団1枚 差し上げて~
にほんブログ村


こちらは ココログ
ポチッとよろしく!

また 来てちょうだいネ~ciao~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月18日 (日)

志の輔独演会@富良野演劇工場

立川志の輔さんの独演会がありました。

Photo_6

氏の生落語は2度目です。

会場は2002年に公設民営で建てられた富良野演劇工場。

キャパは約300人。

イベント運営は市民ボランティアスタッフに支えられています。

Photo

右手階段から入り口へ。

生憎の雨模様でぼやけていますが

向こうに見える白い建物は新富良野プリンスホテルです。

Photo_2

建物の右奥は雑木林

Photo_3

ロゴはいたってシンプル

Photo_4

独演会後はこの場所に倉本聰さんが立っていました。

全自由席だったので30分以上前から並びました

雨に潤う薄暮の新緑を眺めながら・・・。

Photo_5

はここまで

もちろん場内撮影です。



19:00 開演

  • 志の八さん(お弟子さん)の前座
  • 志の輔さん
  • -休憩-
  • ダメじゃん小出さん(大道芸)
  • 志の輔さん
  • -クールダウン・タイム-

といった流れで21:30に終演でした。

志の輔さんが登壇するや否や、顔の筋肉が自然と爆笑モードに緩んでしまい

「さぁ笑うぞ~、いつでもこい」状態でした

座席は高座正面の4列目。

同じ目線の高さです。

落語の内容をお伝えできないのが残念ではありますが

とにかくとても面白おかしく、笑いがどっかんどっかんの2時間半でした

やっぱり名人芸ですよね~

最後に、ちょっとでも雰囲気が伝わりますように~グッズです~

Photo_7

てぬぐい

Photo_8 

お煎餅

Photo_9

この日も地元落語愛好家のボランティアスタッフさんたちが運営に協力していましたが

偶然にも、その中に夫の知人も参加されていて、十ン年ぶりの再会でした。

そして・・・その場で知人さんから頂いた

アンモナイトの化石

Photo_10

落語とはちょっと遠いのですが珍しいのでご紹介しました。

少しは落語の楽しさ伝わったでしょうか・・・。

ブログランキング・にほんブログ村へ ←ガッテン頂けた場合は
 ↑クリックお願いネ

ご訪問ありがとうございました~

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2007年8月26日 (日)

百連発分の一の講談

Photo

道産子講談師「神田山陽独演会百連発・かやのなか」が一昨日に続き昨日、高砂酒造明治酒蔵特設蚊帳の中で開かれた。

その名の通り酒蔵の中に張り巡らされた(吊られた?)mont・bell特製の蚊帳(シート?)の中で、ブーブークッションのようなドーナツ型の座布団を敷いて講談を聞く。

雰囲気も内容も面白くあっという間の1時間半。

今回は14発目。

百発目まで道のりはまだまだあるので、どのように面白可笑しかったかは残り86連発の方のために内緒にしときますが、

山陽さんって好奇心むき出しのチャキチャキやんちゃ坊主って感じだと思ってましたが、実際は穏やかそうな方でした。

そして意外に色白。

でも、だんだん舌好調になってくると、いつもTVで見ている顔色になってきました。

あの血色良さそうな顔は、地じゃなくて紅潮した顔だったんです(笑)

Photo_4 Photo_2

↑購入したパンフ(カンバッジ付)にサイン&握手する 神田山陽講談師

| | コメント (0)

2007年7月23日 (月)

浜省ライブ♪

Photo_181←昨日の浜省のライブで買っちゃいました。

実は初浜省だったんですが良かったですよ~♪

大御所にありがちな過剰な演出もなく、ライブの王道という感じ。

あの、しぼり出すような切ない声で歌う往年の名曲も聞けたし・・・私ぐらいの年代になると懐かしい曲っていうのも必要なんだよネ、これがまた(笑)

今になってみると「あれも聞きたかった」「久しぶりにこれも聞きたかった」っていう、何気に耳にしていたような曲もまだまだ歌って欲しかったけど、とにかく楽しかった。

昨日の最高気温は29℃越え、会場内も熱気ムンムン。

もう汗だくでしたが

心地よい疲労感と

夜風に包まれつつ帰りました。

やっぱ、夏はライブだわさ!

Photo_5

| | コメント (2)