カテゴリー「家庭菜園」の記事

2019年8月25日 (日)

秋の気配です

お久しぶりです。

「おしりたんてい」で  おしりを見つけたら 

ついつい「決定ボタン」を押してしまう

今日この頃です。

 

 

 

今年の夏は 暑すぎ。

沖縄や 東京より 最高気温が高かったことも たびたび。

本来なら 湿度が低くて 爽やかなはずですが

今年は 超蒸れ蒸れムンムン(-_-;)

 

庭のお花も 元気なく 

例年より小ぶりだったり、

消えてしまったり…ですが

野菜は 米ナスが 好調です。

Photo_20190825172001
ヘタが青くて可愛い♡




1
半分に切って くり抜いて
 ナスの器を作り
くり抜いたのを角切りにして 
ひき肉と炒めて
ソースとケチャップでざっくり味付けして 
ナス器に盛り

2_20190825172001
チーズをのせて 
オーブンで焼きました。

3_20190825172001
長めにしっかり焼かないと 
器本体が食べにくいので注意。
また 別の日は

4_20190825172001
ナスとひき肉を 炒めて
マヨネーズとカレーマジックで
味付けしました。
夏のカレー味は 
食欲をそそるな~~~。
 
 
 
そして
カレーマジックは 重宝するな~~
 
 
 
 
久しぶりに 「記事投稿」したら
仕様が変わっていて
画像の挿入が めんど…。
 
絵文字も めんこくないし…
😵 😃 😠 😞 😖 
↑ ↑ ね。








お盆が過ぎたら
一気に気温が下がりました。
もう 窓を開けては眠れません。
 
最低気温 15℃とか
そんな感じです。
 
なぜ
ちょうどいい気候がなく
一気に寒くなってしまうのか???
 
トシのせいか 
体がついていきません  涙涙
 
 
皆さん、ご自愛ください。
 

 

 

 

 

| | コメント (2)

2018年9月 2日 (日)

パプリカ採れたよ

1535874612562.jpg

ピーマンとパプリカを収穫しました。

お久しぶりの投稿てす。


一部で、スマホでは
画像が消えて文字しか投稿できない(T_T)
と聞いたのですが、お野菜の画像、無事アップされてるかしら(*⌒3⌒*)

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2015年8月29日 (土)

すっかりご無沙汰、すっかり秋。

お盆も終わり 朝晩 すっかり涼しく、肌寒いこともあるほどになりました。
 
 
 
 
 
お野菜の収穫 絶好調です。
 
 
08292
 
セロリは買うと高いけど 1株植えると グングン伸びて たくさん採れます。
(あまり好きではないけどね
 
赤と黄のパプリカは 尻腐れ病で 9割失敗で ↑は普通のピーマンです。 
 
 
 
枝豆も絶好調。
 
08291
 
 
 
 
 
***お盆の出来事***
 
何気に エントランス横のレンギョウに目をやると
 
膝ぐらいの高さに   ぬぁああああんと ( ̄■ ̄;)!
 
 
 
 
サッカーボールとハンドボールの中間ぐらいの大きさの
 
キイロスズメバチの巣があああああ~(°°;)))オロオロ(((;°°)~ 
 
0829
 
もう テンション下がりまくりです。
 
 
結局は 中途半端に自分で駆除するよりも 
業者におまかせすることにし 事なきを得ましたが
 
これが手狭まになると 軒下に「別宅」を作るらしいので
それを 未然に防げただけでもよしとしなければ・・・。
もし ご近所さんや 通行人にご迷惑をかけていたら…と考えるだけで 
 
あな オソロシや。。。
 
(お盆に殺生しちゃったけど・・・仕方ないよね・・・お許しください。)
 
 
とにかく 一件落着してよかったです・・・この↓↓前に
08293
 
 
 
 
 
 
 
ご訪問有難うございます。

ポチっと応援して下さいませ

    
にほんブログ村 花・園芸ブログ ガーデニングへ

にほんブログ村

また来て下さいね~

 

先日 N響に行ってきました。

後半には 「じゃじゃじゃじゃーーーん」でお馴染み

ベートーベンの「運命」がありました。

 

 

この曲を聴くと 私の思考がどうしても 「笑点」にリンクされちゃうのよね~

どうにかならないかな 私のおバカな頭。。。 

(「笑点」を見ている人にしか分からない このネタ

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2014年5月30日 (金)

暴れ始めたお花達

 

今年は冷夏だと・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

一体 誰が言ったんだぁ!!!

 

 

 

 

今日は 30.8℃まで上がったゾーーーー

 

 

 

こんな日は セラスチウムのシルバーリーフが 涼しげでよいわーー

蕾も ピョンピョン 上がって来てるしネ

Photo

 

 

 

これとは 対照的・・・ナニゲにシックな 黒花フウロ

 

開花です。

Photo_2


今年は 弱々しげで ちょっと心配。

 

 

 

 

カモミールも あちらこちらで 暴れだした。

Photo_3

 

 

 

アルケミラモリスは 朝が美しねーー

Aruke


軽くシャワーを かけてから 撮ると なんちゃって朝露・・・ってね。

 

 

 

 

グロい蕾フェチな方から ご注文の品・・・

セントーレアの開花前情報。

2


どう? そんなにグロイかしら??

Photo_5
あっ、アリんこのヒップが写ってるぅ


 

 

 

 

今年から収穫が始まった3年目のアスパラ君たら

日々 成長が著しくって

「もうちょっと伸びてから収穫しよっと」 なんて油断すると

次の日には ドデカい リコーダ状態に

 

 

お庭に余裕のある方は アスパラ オススメです

 

食卓に 何かもう1品欲すぃ~ と

 

畑に出ると リコーダー アスパラ君が ドヤ顔で待機。

よしよし いい子だぁ むふふ~~~

 

 

 

柔らかい部分は 毎度毎度の 硬めの塩ゆで

3


下の方の 硬めの部分は 皮をむいて 

冷蔵庫の片隅にある ナスとシイタケで チャッチャと炒める。

2_2

でも 毎日これでは 芸がないので

今日は ベーコン巻

Photo_6

新鮮なお野菜は 手抜き調理でも 充分イケる

いや

むしろ 手をかけすぎない方が 美味しい。

私にピッタリなのであります

 

 

 

 

本日も 訪問 ありがとうございました 

あまり手をかけないお庭と家庭菜園に

ポチっと 応援してネ。

 

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村

またきてちょうだいね<ごきげんよう・・・

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2012年10月27日 (土)

冬囲い

 

来週末 

お天気予報に マークが点灯したので

ブルーベリーを  結束しました。

1028bb

4本とも品種が違うせいか 大きさが全く違い

一番大きいのは このか弱き私の腕では 結構大変な作業です

因みに これは 2番目に小さい子で

ちゃっちゃと 束ねることができます

 

 

 

 

 

鉢植えだった スノードロップ・・・ですが

 

 

球根が増えたので 

掘り上げて 地植えにすべく

テキトーに 埋めました

 

 

 

 

 

 

近頃 

 

 

 

めっきり 雪虫が増えました。

 

 

 

 

 

 

先日

 

 

 

 

「マツコの知らない世界」を見てから

鶏のから揚げが 無性に食べたい昨今です

 

 

 

 

 

ご訪問 ありがとうございました 

ポチっと 応援お願いネ。

 

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村

こちらは ココログ
ポチッとよろしく!

また 来てちょうだいネ~~

 

 

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年9月15日 (土)

オクラ

降ると大雨

晴れると猛暑

 

 

9月なのに 汗だく 滝汗です。

 

 

 

 

鼻の下と 顎

・・・汗かく部分か 限られているのは なぜ?

まるで ヘンなオバサン

みっともないったら ありゃしない

 

 

 

 

気づくと 咲いてた  半日花。

0915
 

残暑のおかげで 今しばらくは 収穫できそうです。

 

 

 

 

訪問 ありがとうございました 

ポチっと 応援お願いネ。

 

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村

こちらは ココログ
ポチッとよろしく!

また 来てちょうだいネ~~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月14日 (金)

ステビアシロップ

 

最近特に 思っている事。

 

 

 

糖分だとか 塩分だとか 減らさにゃアカンデ~~~

ストイックなまで 減らさにゃ アカンデ~~~

 

 

 

 

 

という事で

 

 

 

ステビアシロップを作るべく

お庭で ステビアの葉っぱ 40枚ほど獲ってきました。

0912

こうして見ると シソっぽい。

ステビアって 

ナマでちょっとだけかじってみても・・・やっぱり甘いのね~。

 

 

これを 

水2カップに入れて 4~5分沸騰後

半量になるまで煮詰めて 

ちっちゃな蜂蜜容器に入れて

0912_3

冷蔵庫で保存。

甘味が強いので 使う時は少量でいいらしいデス。

 

 

 

冷蔵庫の中には 減塩対策のためにつくった

酢玉葱も入ってます。

0912_4

こちらは 先日NHKで放送していたレシピで 作りました。

ドレッシング代わりに使っています。

結構 すっぱいので

レモン汁を少量加えると 酸味が円やかになります。

ごま油や 生姜を 加えて 味にバリエーション を出したりすると

飽きずにすみそう・・・。

 

 

因みに 

胃の弱い方は お出汁で割ったりすると ヨイかも・・・。

 

 

 

 

 

鰹節をミルサーにかけた 「鰹節粉」も作ってみました。

0912_5

 

あと 「煮干し粉」と「昆布粉」も作ってみようかな~

 

 

 

なんて 思っていますが

何せ、三日坊主なもので

 

 

 

 

いつまで続くかしらね~~~

 

 

 

 

ストイック・・・

 

 

 

 

それは おおよそ 私には似つかわしくないワードです。

 

 

 

 

ご訪問 ありがとうございました 

ポチっと 応援お願いネ。

 

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村

こちらは ココログ
ポチッとよろしく!

また 来てちょうだいネ~~

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2012年8月 6日 (月)

雨のヒメオウギスイセン

一日中雨でした 

0806


ヒメオウギスイセンも ひたひたになっちゃった~

 

 

 

 

初雪草は 段々 斑が入ってきて 白くなってきました。

0806_2

 

 

 

 

こちらは 白くなって欲しくないのに・・・

0806_3

カボチャに うどんこ病発生。

明日あたり イソジン希釈液で 拭いてみようかしら。

それとも

スプレータイプ速乾性の手指の消毒液もいいらしい、って聞いたから

買ってこようかしらン~☆

 

 

 

 

それにしても 雌花がなかなか咲かない・・・

 

 

 

 

 

ささ 今日は オリンピックにのめり込む前に

そろそろ 寝るとするかっ・・・ 

 

 

 

 

 

ご訪問 ありがとうございました 

日本選手団の活躍に 祈りを込めて ポチっと 応援お願いネ。

 

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村

こちらは ココログ
ポチッとよろしく!

また 来てちょうだいネ~~

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月 1日 (水)

7月下旬のお花たち と 我が家の節電達成率。

 

あっちゃ  こっちゃ 遊びまわった 7月後半 

 

 

あっという間に 終わっちまった MY JULY

 

 

その間 放置状態だった ちっちゃな庭

ごめんね。

ちょっと遅れたけど  罪滅ぼしに アップします。

 

 

【エリンジューム(アザミエリンジューム・ブルーグリッター)】 

   やっと咲いたけど あっという間に 終わりました・・・

0720

 

 

 

 

【ニゲラ】

   こぼれ種で あちこち 出没中 

   来年のために たくさん採種しなくっちゃネ

0720_2


【デルフィニューム(3種)】 

   切り戻したら 返り咲いた 青の妖精たち

 

 ブルーミラー 種マキ組。 えくぼが可愛い

07203

 

 

 プラージュ(ブルー) 苗購入組。

   ブルーミラーと色はにてるけど 

   よく見ると 花芯が違うでしょ  エクボもないし。

07202

 

 

  アクティア こちらも苗購入組。

     ここまできたら やっぱ 白花系も 欲しくなるなぁ。

07201

 

 

 

 

 

【ロベリア・ジュエルボックス】

種から組が 今や満開・・・・・・だったのに

0720jb

夕べの豪雨で

涼しくなったのはいいけれど

おかげで ロベ達 ぐったりしちゃった

 

 

 

その他にも  ゲラニウムが返り咲き中だけど

なんだか 青ばっかりで…もうちょっと 工夫が必要かも・・・。

 

 

 

 

 

プチ菜園は 次々収穫中。

 

ミニトマト・・・今年は ちょっと小粒。

0720_3

 

おたんこ・・・ナス・・・

  パスタに入れるぐらいの数は ボチボチ獲れてます。

 ベーコン&しいたけ&ナスのペペロンチーノがお気に入り~ 

0720_5

   パスタ 巻いてるぅ~?

 

ミニかぼちゃ「坊ちゃん」・・・8月中~下旬には収穫よン☆

0720_6


  でも 今のところ これ1個。

  それ以外は どうしても 雄花と雌花が同時開花しないので

  結果しないのです

  未受粉だと 雌花が 腐ったミニトマトみたいになり 朽ち果てます。 

07201_2

雄花の咲き始めを 冷蔵保存するといいと聞き

咲かかった状態のうちに  して 冷蔵庫で保管してみることに。

07202_2

  早く咲いてね~雌花ちゃん

 

 

ブルーベリーは 毎日ボチボチ採れているので

その都度 冷凍庫へINしています

今年は 豊作かも・・・

 

 

 

 

 

    

 

日本列島が 「節電」を叫ばれている中

オリンピック期間中は

毎夜 毎夜 TVだけは 大活躍。

 

 

せめてもの 節電に

お部屋の電気を半分以上落とし  観戦。

 

あまりに お部屋が薄暗いので

まったりしてしまい ついつい

 

猛暑続きとはいえ 夜になると気温が下がる北海道

心地よくなり 気づけばいつも がっつり爆睡 

肝心なメダル獲得の瞬間さえ  見逃す事も 多々ある。

 

 

これじゃあ 「節電」も 本末転倒だ。

 

 

実は 

 

 

 

英国五輪に間に合うように

我が家でも5月にやっと  大型液晶に買い替えた 

そうしたら 何と 電気代が 2割近くも減った。

(今までのが どんだけ古かったのかっ

北海道電力の 節電目標は たしか7%だから

目標達成率 100% どころじゃないよね。

 

 

凄いジャン 我が家の節電 

 

 

 

最新の冷蔵庫や洗濯機は 消費電力がとても低いらしいから

これらを更新したら 

節電どころではなく  家計費節約にもなる。

 

 

でも

 

 

壊れるまでは使い続けるビンボー性なので・・・。

 

 

 

 

そんなわけで(どんな?)

今夜も うとうとしながら 夜更けまで

 

 

頑張れニッポン チャチャチャ♪

 

 

 

頑張れセツデン ))

 

 

ご訪問 ありがとうございました 

日本選手団の活躍に 祈りを込めて ポチっと 応援お願いネ。

 

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村

こちらは ココログ
ポチッとよろしく!

また 来てちょうだいネ~~

 

 

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2012年7月 3日 (火)

蒔いたり こぼれたり 挿したり ほじくったり

 

種まき苗が 咲くのは 嬉しい 

 

 

それが 厳しい冬を 乗り越えて 

再び 咲いてくれると もっと 嬉しい

 

 

なまら厳しい冬を 幾度も乗り越え 

みたび  咲いてくれると もっとずっと 嬉しい 

 

 

 

あまりに 嬉しくて 頬ずりしたくなるが 

アリが寄って来たので ヤメときました・・・

 

 

 

その もっとずっと嬉しい種まき越冬組で 開花のシンガリは

 

 

【デルフィニュウム・ブルーミラー】 

パシフィックジャイアント系より 約10日遅れて咲きました。

ブルーのプラージュより 鮮やかな濃いブルー。

0703

 

 

 

 

一から種を蒔いて 

発芽や 本葉展開に 一喜一憂するのと同じぐらい楽しいのが

こぼれダネの 行方。

 

 

【ナスタチウム】

0703_3

こぼれ種…というより  捨て種。

 

コレ、いらないや~。。。って 

ポイした種が 意地で生存 

 

わかった 分かった~って  抜いたりしませんよーーー

 

 

 

 

【チェリーセージ】

屋外では越冬できないからと 秋口に 挿しておいたのがコレ。

挿しっぱなしで お手入れナシだったが

先日 肥料をあげると さっそく お花を付けた。

0703_4

 

 

植物が増えるのって 色々な方法があって 面白い。

 

 

 

その最後の手と言えるのが

ヒトサマのお宅から ホジホジしてくる手

 

 

 

 

 

・・・おっと

勿論、盗掘ではありませんよ~

 

 

 

「好きなのどれでも いくらでも 持ってっていいよ~~~」的な

友好的ホジホジです 

 

 

 

【ジキタリス】

150cmもする株を ホジホジして 

長い棒を 肩に担ぐように持って帰り

我が家と 友人のお姉さんちとに 株分けしました。

元気に根付くと よいですね~~~

0703_5

因みに 

ジキタリスを変換すると 何故だか

時期多リス・・・???に なっちゃう事が あります。

こっちの方が よっぽど 無意味に難しいけどね

 

 

 

先日 

白金温泉の帰り 美瑛町・十勝岳望岳台へ寄った。

とても お天気がよく 山頂付近の煙まで はっきり見えた。

0703_2

この3日後

山頂の 火口付近が 赤くなっているのが観測され

噴火の恐れはないが 当面入山禁止となる。

もちろん この望岳台のある登山口へも 立ち入り禁止だ。

 

自然の力には 逆らえない。

 

自然は 雄大で素晴らしい・・・そして 脅威でもある。

 

 

 

だから

安全のため 念のため  仕方がない。

 

 

しばらくは

「ほじったり こぼれたり」 の 小宇宙で おとなしくしていよう

・・・・ネ!坊ちゃん

0703_6

 

 

 

ご訪問 ありがとうございました 

ポチっと 応援お願いネ。

 

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村

こちらは ココログ
ポチッとよろしく!

また 来てちょうだいネ~~

 

| | コメント (6) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧