カテゴリー「新聞」の記事

2010年10月10日 (日)

賑わいを取り戻した 中心街

「北の恵み 食べマルシェ」が開催されています。

旭川市の開村120年記念事業として

10/9(土)~11(月・祝) まで

買物公園~常盤公園で

大々的に行われている 北の「食のイベント」です

初日の昨日は 晴天に恵まれ 

こんなにも中心街に人が集まるのは

この先 もう見られないかも~

と思うぐらい かなりの人でごった返していたようですが

雨天の今日は 多分 ボチボチだろうな~

なんて 甘く見てました

近くまで行く用事があったので

ちょっと 買物公園会場を通り抜けてみたのですが

雨でも 凄い 混雑ぶり

傘なんて たたんで 濡れて参ろう~ ってな感じです。

例年ここで行われている わが街の一大イベント 

冬まつり でも 

ここまで 混んじゃいないよね~。

Dvc00071

通りに並んでいるのは

道内各市町村から始まり 道外から参加の市などの

農産特産品、加工品、

そして

スィーツや グルメまで

美味しいものなら なんでも

よくまぁ こんなに 参加してくれたものです。

私が行ったのは 午後3時だったのですが

もうすでに 「売り切れ」「完売御礼」 続出で

結局 何も買わずに帰りました

NHKの生中継もやっていました。

浅草キッドの金太郎さん と 枝元ほなみ先生が

何やら cooking中でした。

あ・・・枝元さん ほとんど 写ってない・・・

赤いエプロンの方がそうですよ

Dvc00072

買物公園のスタート地点であるJR旭川駅

その鉄道高架も今日から開業です。

せっかくだから 改札口まで 行ってみました。

Dvc00067

初めて見た私には 感動ですが

何のことはない 普通の駅かもですね・・・

Dvc00066

駅全体が ウッディな雰囲気で 落ち着く感じです。

今日は ここまで

新ホームをご紹介するのは また次の機会にでも

こちらは 

これまで長いことお世話になった

旧線路とホーム

Dvc00068

そして   旧駅舎前。

Dvc00069

徐々に 旧駅舎が解体されていって

新駅舎が全面開業となるのは 来年秋。

もうちょっとで この 三角形の時計とも お別れです。

いつまで 時を刻むのかしらン?

たとえ

この時計が 止まっても

街のにぎわいは 続いて ほしい ワタシです

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年12月14日 (金)

朝刊♪

朝イチで目にする活字、朝刊。

長年購読し、慣れ親しんでいる新聞のデザインが数日前に変更となった。

  • 文字が大きく見やすくなった
  • 題字が一回り小さくなった
  • 日付の欄外デザインが変わった

などなど、が大きく変わった点。

従来の題字・文字・デザインになったのは、猫も杓子も「CI、CI」と言っていた、CI=コーポレート・アイデンティティばやりの頃。

それから10数年以上たってのマイナーチェンジ。

文字やデザインはさほど意識せずにいたけれど、毎日見ているだけに、こうして変わってみると、なんかヘンな感じ、慣れない感じがする。

でも、きっと前回同様、私の寝ぼけた目もじきこれに慣れるんだろうな~。



朝刊、といえば・・・

高田の~背番号も 知らないくせに~♪っていう歌ご存知ですか?

G軍黄金時代の高田選手が登場する、グレープの「朝刊」(さだまさし詞曲)っていう曲ですが、

この「高田」さんって現ヤクルトスワローズ監督(前日本ハムファイターズGM)の事ですよね~。

皮肉なものですよね。

その高田氏がヤ軍監督就任直後に、そのチームから2人も大切~な 大切~な大物外国人選手がG軍に買われていく(?)なんて・・・。

この時期になると、この種の話題にうんざりさせられます。

毎度毎度、資金力にものをいわせて堂々と他球団の主砲をかっさらっていくので、TV等では「G軍とはこういうチーム」と諦めムードのコメントもありますが

誰もが抱いているこの不快感、違和感、

こちらには、いつまでたっても慣れる事はありません。

| | コメント (0)

2007年4月 8日 (日)

余禄を音読しよう→した。

Dscn2016 脳トレの第一人者(?)川島隆太東北大教授を指南役にスタートした毎日新聞の新コーナー「脳を鍛えたい」で、「余禄を音読しましょう」というのが載っている(4/7付朝刊)。

「余禄」は毎日新聞朝刊一番下の細長いコラムのこと。それを音読するタイムを計り、年代別平均値(標準範囲)と比べてみよう、というもの。

で、やってみた

該当年代の平均値をはみ出してはいたが、どうにか標準範囲におさまっていた、はふっ=)))

K様は私より0.01秒早かった・・・ってほとんど同じじゃん!

同じようなぐうたら生活を送っていると脳年齢まで同じになってしまったのか!!!!まさか精神年齢まで同じじゃなだろうね????

因みにその目安とやらは

  • 20代、30代→平均100秒(標準範囲84~116)
  • 40代→108(94~122)
  • 50代→117(100~134)・・・以下略

秒数を気にするあまり、文字をひろうことばかりに集中し内容が頭に残っていない、なんて事は何回か訓練しているうちにクリアされると思う。

みんなもやってみよう!

因みに、朝日新聞のコラムは「天声人語」。字数はそんなに余禄と変わらないと思われるので朝日読者はそちらでもいいかもしれないが、できれば

「余禄」でお願いします・・・・個人的希望。

ところでこのコラム、凄いと思う。

古今東西の文献(小説あり、古典あり、論語あり、ギリシャ神話あり・・・・etc)や偉人さんの語録から文や単語を引用し、時世の流れにぴったりの話題をあの短いスペースにきっちり収めるんだから、every day。

読んでいる方も何だか博学になったような気がしてくる。

筆者の引き出しっていくつあるんだろう。引き出しじゃなくてドラエもんのポケットかも。

以前、糸井重里氏もご自身のサイト(ほぼ日)のブログか何かで同じような事を言っていた(←違った・・・私が同じような事を言っているんだった!!失礼しました)。

糸井重里氏といえば、奥さんの樋口可奈子さん、着物姿が何気にクール。あんな風にスキニーでクールに和服を着こなせるようになりたい!!

因みにウチのK様は白洲次郎氏に憧れてるんだって。ホントかい?!

| | コメント (0)