カテゴリー「書籍・雑誌」の記事

2018年2月17日 (土)

久しぶりに読んだマンガ~美保純・ミムラ絶賛本

凄く久しぶりにマンガを読んだ。
    (もっとも 活字自体 仕事以外でほとんど触れない…猛省) 
 
 
 
0215
 
バイトが無い時に見ている 「ごごナマ」
美保純さんの 緩~くて 自由奔放な、でも 的を得たMCが ストラークゾーンに入っている今日この頃。
結構前なんですが、その中で美保純さんが あの飾らない低い声で
 
  << 「この主人公 すごく私に似ているのぉ~~そうなのぉ~~」と
 
ゲストのミムラさんと盛り上がり 絶賛していて 気になっていた
 
 『大人スキップ』。
 
人間ドッグの待ち時間で読みました、その場で、何度も読み返しました。
 
面白かったーーーーー 
 
ストーリーは未読の方のために 伏せておきますが 
繊細でちょいシュール。
 
マンガなので すぐ読了できるので
久しぶりにマンガ読んでみようかな~ という方、是非どうぞ。
 
 
 
オリンピック 楽しんでますか?
 
真央ちゃんのいない冬季五輪なんて…とちょっぴり思っていましたが
やっぱり スポーツってぇのは いいねぇーーー^0^
 
 
国民が期待をかけすぎて 「真央ちゃんの悲劇」を心配していた、高梨沙羅選手も メダリストになれて ホントに 良かった。
 
(因みに 私のブログ投稿1本目には 真央ちゃんネタがちょっとだけ…)
 
何より
ケガから美しく素晴らしく完全復活、首位スタートした 羽生結弦選手!!
 
朝から 友人と LINEで盛り上がり、後ろ髪ひかれつつ出勤。
仕事中は、ネットの活字速報を見ただけなのに 感動して目頭が熱くなった。
 
今日のフリーも 楽しませて下さい!!
マーベラスな
 
 『羽生ステップ』で!!
 
 
ご訪問 ありがとうございました
よろしかったらポチっとネ

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村

 
 
またきて下さいネ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月12日 (火)

かえるくん、東京を救う~を聴く

ネットのおかげで 近年は色々と便利になったものだ。

 

 

その一つが NHKラ講。

 

 

曜日や時間の関係で なかなか 取り組めないカリキュラムが

今では HPで 聴ける 学べる。

 

ラジオがなくても オンタイムで 聴けるのは勿論

聴きたい時に いつでも 何度も ストリーミングできる。

 

 

ちょっと前から 始めたのが

英語で読む村上春樹~世界の中の日本文学~

 

現在 取り上げている作品は

 

短編「かえるくん、東京を救う」だ。

 

そういえば

長編は結構 読んではいるが 

短編は あまり読んでいないので

こういう アプローチも いいかなと思う。

 

それに 英訳を通して 日米の 文化的な違いなどにも触れられて

実に 興味深い。

 

 

普段 なんとなーーーく読んでいた 作品でも

自分で気づかない事が たくさんあるものだ。

 

実に 面白い。

 

 

 

 

 

 

 

 

今夏  友人たちと 

10年後に行こうと話していた イタリア。

せっかくだから  伊語の 耳慣らしも

ちょっとぐらいは しようかなーーー。

 

 

 

でも

きっとまた  3日坊主だよね・・・

 

 

 

 

 

10年間あれば 3日坊主 何回続けられるかな

 

 

 

 

いつも ご訪問ありがとうございます。

語学 頑張りたいヒト

 ポチッとお願いネ♡(いや、頑張りたくなくてもお願い^^;)

にほんブログ村 花・園芸ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村

また来てちょうだいね

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2011年2月25日 (金)

今宵…ひとりごちて…。

 

私の ヘモグロビンと同様

ここのところ低下傾向にあった

桑田熱が 再上昇なのです 

 

 

ジロー3が 『BRUTUS』 を買ってきたのですが

私に らしい 。

 

 

それは・・・

  

桑田圭祐緊急特集 だったから。

 

床についていて 見逃してしまった 紅白歌合戦。

退院後も 検査やなんやかやで 

予約しそびれたっきり 未だ買いに行っていない

『MUSICMAN』

  

 

そんな 私に 買ってきてくれました。

なんて イイひと~ 

(ジロー3は「いい人」という言葉は

あまり好きではないみたいだけど…。)

 

そして 夜

Mステに 桑田さん 登場 

 

 

『BRUTUS』 を パラパラっと

一読した後だったのもあり

改めて 聞き入ってしまいました

 

 

今がどんなにやるせなくても

明日は 今日より素晴らしい~♪ 

じわわわ~~~ 

 

桑田さんが 入院中に

流動食ばかりの後 ちょっとした 刺激で

眠っていた味覚に火がついた話をしていましたが

「わかるぅ~それ」

そんな トコにまで 共感してしまいました。

ヘンな私です。

 

aikoちゃんも 

聴き終わった後 涙ぬぐってましたね。

 

今日は aiko姉さんの

(年下の彼女を姉さん呼ばわり?

「カブトムシ」も 久しぶりに聴けたし

Mステ は 良かった。

この

「カブトムシ」 ・・・

   

センチメンタルバス の 「Sunny Day Sunday」 と

   

J&M の 「くじら12号」 とともに

  

   

かつては 女子会での 

my3定番 ・ myオープニング曲だったのよん

でも なかなか 上手く歌えなくてねぇ・・・

 

この歌のビミョ~なメロディーラインに なのか

私の ビミョ~に外れる音程に なのか

時々 この 女子会に参戦してくる 上司O氏に

ケケケ・・・って 笑われたけど

めげずに マイク握ってた (今より若干)若い頃。

ああ なつかしや・・・。

 

 

やっぱり 明日

桑田さん と aiko の アルバム

  

買ってこようかしらン 

(あれっ aikoも追加ですか?)

 

 

それとも 

 

ひとカラ 行っちゃう?? 

 

 

ご訪問 ありがとうございました

最後に

応援 ポチ頂けると嬉しいです。

ブログランキング・にほんブログ村へ 
にほんブログ村 


こちらは ココログ
ポチッとよろしく!

また 来てちょうだいネ~ciao~

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年1月18日 (火)

入院中読んだ本、癒しの雑誌

今回の事は

両親・義父母には 「検査入院」 とだけ報告して

個別の検査名や 結果詳細などは

逐一伝えたりはしていませんので

どんなに 心配していることか・・・。

 

でも

 

途中経過の 中途半端な情報だと

取り越し苦労や 要らぬ心配をかけかねないので

全ての検査が終わってから 報告することにしています。

 

正直

私も 何が何だか分からないうちに

入院し、回復し、退院したのです。

 

検査入院だと説明しても

職場の方から何度か「病名」を 聞かれましたが

現段階では 病名の確定どころか

発症の原因も判明しかねています。

 

なので

今のところ 病状・体調の詳細のアップは 控えます。

(ホントはアップしたいけどネ

 

とはいえ

何がしか 書かずにいられないのが

ブロガーのサガ 

病棟で感じた事だけ

2~3 アップすることにします。

 

なので

小夏椿サンを個人的にご存知の方

今しばらくは

当サイトで 目にした私のつぶやきは

そっと胸に納めておいて頂けると嬉しいです。

 

よろぴくネ

 

前置きが長くなりましたが

本題へ…

 

 

        

 

 

本やテレビを見る元気が ようやくでてきたのは

入院5~6日目のこと。

(実は3日目に総合病院に転院しています)

 

まず

 

去年読み残した

「もしドラ」を一気読みしました

 

ラストで 主人公の親友が 亡くなってしまうのですが

 

今まで 私とは無関係だと思っていた某検査日程を

言い渡された直後のことだったので

 

ビミョーな「モンモン」で 胸が一杯になりました

 

「もしドラ」を こんな角度から感じたヒトって

あんまり いないよネェ~(笑)

 

病は ヒトを 必要以上に不安にさせるものです…。

 

 

 

さてさて

もしこの私が 

病院(病棟)を マネジメントするとしたら…

と 暇に任せて 考えてみました 

 

 

 

…が

 

 

 

この病棟に限っては

変革の必要は 全くない。

特に 看護師さんは 素晴らしい 

ホントに プロフェッショナル~

 

 

綺麗で 朗らかだし

小さな不安にも きちんと耳を傾けてくれるし

シモ方面の作業(?)も 笑顔で処理してくれるし

辛い検査の時には 手を握っていてくれるし

 

治療への不安感から 感情を爆発させてしまった 

他の患者さんを

優しく慰めつつ、冷静にかつ理論的に

諭したりもしていました(拍手)

 

親子ぐらい年下の若い看護師さんに

どんなに励まされ

お世話になったことでしょう。

 

 

検査結果が 全て出ているわけではありませんが

ここまで 体調が回復したのは

看護師さんなどのスタッフの方々や

家族の精神的サポートの力に因るものが

」 だったと 言っても

過言ではない

 

と 思うのであります。

ホントに ありがとうございました 

 

言い尽くせないほど 感謝デス 

 

 

 

 

 

「もしドラ」を読み終えてからは

もっぱら 雑誌を眺めて過ごしました。

 

カレンダーがお目当てで買っておいた

花時間2011冬号

BISES冬号2010年12月

です 

 

やっぱり お花ってヨイですねぇ 

 

あまり活字を追いたくない時には

ぼんやり お花の写真を見ているだけで

癒されました 

 

新年号なので お正月アレンジも載っていて

味わいそびれたお正月気分も

ちょっぴり感じることができました。

 

 

そして 不意に

ラベンダーの香りを胸いっぱいに

深呼吸したくも なったり・・・。

 

 

段々 取り留めがなくなってきましたね 

 

 

 

とにかく

ヒト、ハナ、ホン

その他 色んなものに 励まされた

11日間でした。

にほんブログ村 花ブログへ
にほんブログ村

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2010年12月13日 (月)

今年最後の1冊 in 国民読書年

先週

「ノルウェーの森」 が公開になりましたね。

    

映画化に あたって

もう一度 原作を読み返そうと

あの 

     

      

         

ハードカバを 探したけれど

見当たらないのです 

    


それにしても

当時は 何度も読んだなぁ~。

ビートルズのアルバムや

      

同タイトルの L.A.Workshop の CD を

Cdg_2

Cdr 

流したりして 読み返したっけ…

      

      

若いころに戻って

もう一度 そうやって 読んでみよかな~

と 思ったのですが

見つからない。

やっぱり 

若い頃には戻れないということでしょうか

(おおげさ )

その変わり…といっては失礼だけれど

「1Q84」を もう一度 読みました。

      

実は「1984年」 は ちょっとした

私の大切な 「年」 の 一つなのです。

ま 

そういう人は たくさん いるでしょうけどネ

    

そういえば

今年は 国民読書年でしたね。

私の読書量は 極端に少ないのですが

今年最後の1冊は 何にしようかしらン

話の流れからして 

村上春樹作品 なのかもしれませんが

何せ 気まぐれな私。

ジロー3が 今年 何冊か買っていたうちの

1冊。

コレに決定しました(またまた オオゲサ~~)

   

   

「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」

(岩崎夏海著)

あなたの 今年最後の1冊って

何ですか

そういえば 「もしドラ」 も 映画化されるそうですね。

 

いつも ご訪問ありがとうございます~

最後にひとつ 応援ポチ下さると嬉しいです

 

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村

こちらは ココログ

ポチッとよろしく!

また 来てちょうだいネ

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2009年12月14日 (月)

2010年 カレンダー。

もう用意されましたか?  

来年のカレンダー。 

我が家では結構集まりました。

Dscn4285

左2つは 頂きもの

HONDA と 日生の 営業サンからです。

右3つは 雑誌の付録で 上から・・・

サライ

本号では 現在NHKで放映中のスペシャルドラマ

「坂の上の雲」の特集が組まれています






花時間

去年までは 半年分の月めくりでしたが

今年からは また 昔のように

12ヶ月分一気に掲載です。






ビズ

去年訪英時に訪れた

シシングハースト・カースルガーデンズが特集されているので

1冊で何倍も楽しめました

まだまだ 集まるでしょうか??

ちなみに 使用済みのお花のカレンダーは

我が家では 

下駄箱の中敷に なる運命です。

下駄箱の中が ちょっとですが 明るくなるような

そんな 気がします

私って 単純~?


いつも ご訪問ありがとうございます~

最後にひとつ 応援ポチ下さると嬉しいです

 

にほんブログ村 花ブログへ
にほんブログ村

また 来てちょうだいネ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年3月 8日 (日)

『北国のガーデニング』知識検定公認テキスト

『北国のガーデニング』

Dscn1994を 買いました。

札幌商工会議所主催

北国のガーデニング知識検定の公式テキストにもなっています。

もっと詳しくお花の事を勉強したい

と 思っていましたが

4月から仕事も始めることなので(週3ですが)

欲張らずに まずは この本を読む事から 始めることにしました

植物個々の性質から

北国に適したガーデニング・ノウハウ全般まで

多岐に渡っています。

市販のハウツー本は 本州で編纂されているものが多く

「寒冷地」の項目が あるにはありますが

もっと詳しく知りたい場合が多いので

便利かもしれません

全頁カラーなので 少々お高めですが

金券ショップで少しでも安い図書カードを買ってから

ポイント〇倍の日を選んで 買いに行ってきました

読書量が極めて少なく

活字離れが進む私ですが

「鬼平犯科帳」

 と 並ぶ私の愛読書

(といっても 相も変わらず未読破ですが

に なるかもしれません

「北国のガーデニング」

Amazon商品リンクは貼れないみたいなので

取り扱い書店は→こちら をご覧下さい。

ちなみに ここ道北地方は

「道北・道外」という末項に表示されていて

眼中に置かれていないのかしらン

と 妙に可笑しかったです

まぁ

札商管轄地区ではないですからね・・・

       

いつも ご訪問ありがとうございます~

最後に 1ポチ
 
にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村
ランキングの方も応援いただけると 嬉しいです

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2008年10月21日 (火)

遅めのハリ・ポタ

Hari

買ったまま本棚で寝ていた「ハリー・ポッター」の第6~7(最終)巻。

今月に入って 一気に(というほどのスピードではありませんが)読了

まだ読んでいない方のために詳細は省略しますが

とにかく

あまりにもファンタジーらしい終わり方でほっとしました

第1巻を手にした当初

最終巻が発売される頃の自分を

想像しながら読んでいました。

そっちの面は予想通りにはなってないけれど

とにかく 終わりを迎えたわけです。



何でこんなに長かったのか

読み終えてわかりました。

最終巻に至るまでの色んな伏線がたくさんありすぎなのです。

再度1巻から読み返すと「これもそうだったんだ~」と気づく点が沢山あるかもしれません

ちょっとクールダウンしてからまた読み返してみようかな~。

薬草学などで出てくる植物の名前や

イギリスの地名なんかも

丁寧にチェックするのも面白いかも。



それにしても

嗚呼、スネイプ

      

  

今日もご訪問ありがとうございました~
 
ブログランキング・にほんブログ村へ ランキングに参加しています。
↑ ↑ 1クリックで応援くださると嬉しいです

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2008年2月16日 (土)

毎月のお花の本

来週19日(火)は「雨水」。

立春から15日後にあたる、雪が雨に変わり氷や雪を溶かして水になる頃。

日差しも気温も穏やかになりつつあります。

Photo

千趣会~ベルメゾン~頒布会で毎月届けられていたお花の本「花屋さんからのメッセージ ○月の花」

10年以上前のもので今はもう廃版になっているようですが、今読み返してもあまり古い感じがなく、面白い。

東京・西麻布の「フローリスト みずぐるま」さんが編纂ということです(行った事はありませんが

季節のお花のコーナー、その花にまつわるプチ知識、季節の行事、アレンジの提案、色あわせ、器あわせ、インテリア等々、写真とイラストを中心に可愛らしく編集されており、内容も質が高い。

もっとも、お花の品種も改良などで増えているし、アレンジの傾向も流行りがあるらしいけれど・・・。

温故知新という事で(そこまで古くないか

その月の号を本棚から取り出して読み返してみようと思う、今日この頃です。

にほんブログ村 花ブログへ 
↑ポチっとして頂けると嬉しいです。他の方の花ブログもご覧になれます。

今日も訪問ありがとう


加筆:当方の勘違いで当初16日(昨日)が雨水だとアップしてしまいました。お詫びして訂正します。19日です、19日・・・。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2007年11月20日 (火)

イケメンサンタは修行中

「ワタクシ、この度紳士服売り場から人事異動になりました 新人サンタと申します。

一日も早く新しい職場に溶け込むよう精一杯勤めさせて頂きますので

どうぞよろしくお願いします」m(_ _)m↓

Photo ・・・だそうです。

こんなスキニーなサンタ、なんか違和感!

ヒゲがマスクに見えるんですけど・・・。

やっぱりサンタクロースはカーネルサンダースぐらい恰幅良くなくっちゃぁ、年末商戦は体力持ちそうもありません。

しかも裸足なんです、写ってないけど。

まだソリも引けないみたいでトナカイの割り当てもありません。

なので、ソリの運転免許が交付されるまで(?)スーパーのエコバッグでプレゼントを運んでます。


ところで、アジアで唯一の本物サンタ、パラダイス山元さんは札幌の出身だって知ってました?

え?

本物のサンタがいることも知らなかった?

そうですよね~。

グリーンランド国際サンタクロース協会の公認サンタ、しかも兼業サンタ(?)なんだそうですよ。

そんな山元サンタ著の

「サンタクロース公式ブック ~クリスマスの正しい過ごし方~」

暇があったら読んでみてくださ~い♪

暇がなくても読んでみてくださ~い(笑)

| | コメント (2)