カテゴリー「映画・テレビ」の記事

2010年12月13日 (月)

今年最後の1冊 in 国民読書年

先週

「ノルウェーの森」 が公開になりましたね。

    

映画化に あたって

もう一度 原作を読み返そうと

あの 

     

      

         

ハードカバを 探したけれど

見当たらないのです 

    


それにしても

当時は 何度も読んだなぁ~。

ビートルズのアルバムや

      

同タイトルの L.A.Workshop の CD を

Cdg_2

Cdr 

流したりして 読み返したっけ…

      

      

若いころに戻って

もう一度 そうやって 読んでみよかな~

と 思ったのですが

見つからない。

やっぱり 

若い頃には戻れないということでしょうか

(おおげさ )

その変わり…といっては失礼だけれど

「1Q84」を もう一度 読みました。

      

実は「1984年」 は ちょっとした

私の大切な 「年」 の 一つなのです。

ま 

そういう人は たくさん いるでしょうけどネ

    

そういえば

今年は 国民読書年でしたね。

私の読書量は 極端に少ないのですが

今年最後の1冊は 何にしようかしらン

話の流れからして 

村上春樹作品 なのかもしれませんが

何せ 気まぐれな私。

ジロー3が 今年 何冊か買っていたうちの

1冊。

コレに決定しました(またまた オオゲサ~~)

   

   

「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」

(岩崎夏海著)

あなたの 今年最後の1冊って

何ですか

そういえば 「もしドラ」 も 映画化されるそうですね。

 

いつも ご訪問ありがとうございます~

最後にひとつ 応援ポチ下さると嬉しいです

 

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村

こちらは ココログ

ポチッとよろしく!

また 来てちょうだいネ

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2009年3月16日 (月)

照り焼き風味のお手軽トースト

このトーストの具材

3160_3

何だと思いますか?

市販の「さんまの蒲焼」缶です。

これにとろけるチーズをのせてトーストします。

3161

あまり絵的には綺麗じゃありませんね

実はこれ

先日夕方の地元情報番組で紹介されていた

サンマ缶と玉ねぎのトースト

です。

最初見た時は

ちょっと魚の臭みが懸念されていましたが

実際はそんな事はありませんでした。

レシピでは

七味と海苔をトッピングしていますが

あえて ナシでトーストしてみたところ

照り焼きバーガーみたいな

甘じょっぱい感じに仕上がりました。

ちょっと味が濃い目ですが

モス好きの方向けかも

余談ですが

このお料理コーナの先生

フライパンからこぼれた具材を

手で摘まんでフライパンに戻したり

時々調味料を入れ忘れそうになったり

とっても おちゃめで親しみのある女性です

ところで

さんま缶の蒲焼のたれって美味しいですよね。

学生時代

残りのタレだけで白いご飯2膳はイケる

と言っていた人がいました。

確かにぃ~ですね


いつもご訪問くださって ありがとうございます~

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
 
ポチっと

ランキングの応援くださると嬉しいです

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009年2月14日 (土)

ぷるんぷるんミルク豆腐の作り方

【ミルク豆腐】

HKO(ヘルシー、簡単、美味すぃ~)な一品。

とっても簡単です。

2141

 材 料

生ホタテ~4個 (各4等分して塩、コショウをふり下ごしらえ)

甘塩鮭 ~焼いたもの1/2切れ

牛 乳 ~300cc

道産食材ばっかりですね~ 

では作ってみましょう

Dscn1739

ほぐした鮭と下ごしらえしたホタテをサラダ油(大1)で炒め 火を通します。

Dscn1740

片栗粉40gを解いた牛乳300ccを加えて強火にします。

Dscn1741_2

プルプルになるまでこねます(結構すぐです)

Dscn1744

茶巾しぼりの要領で ラップに包み

氷水で3分以上冷やします。

(私は更にこの後チルド室で30分)

そうするとぷるんぷるんのミルク豆腐の出来上がりです。

わさび醤油でいただきま~す

中身はこんな感じで 柔っこい蒲鉾みたい

2142

ホタテの代わりにエビでもいいかも~

お刺身の残りがあれば作ってみて下さい。

(残りでなくても いいけど・・・)



・・・と

ここまで いかにもオリジナル料理みたいな調子でやってきましたが

実はこれ

先日TVで紹介されていた 簡単レシピなのでした

ごめんなさい~TV局さん、番組さん

その番組のHP 詳しいオリジナルレシピはこちらです。
  ↓↓↓
『ホタテと鮭で作るミルク豆腐』

時間が経つとサイトがなくなったり

期限切れになることもあるので

一応書き留めておいた というわけです。



因みに

その番組とは

HBC(北海道放送)の「花*テレビ」です。

地元の情報番組なので 道民しか見られませんが

HPは全国でも ご参考まで・・・

いつもアクセス頂きありがとうございます~

とっても嬉しいです

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
 ↑ ↑
ポチっと 応援してね

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2008年12月 9日 (火)

紅白歌合戦落選**;

子供の頃から独身時代までは

大晦日の過し方は

レコード大賞見ながら

だらだら&チビチビ食卓を囲み、

紅白横目に

ゲーム(時にはマージャン) &8トラのカラオケ

(8トラ 古っ)

5人家族だったので

特にマージャンの場合は1巡するまで

負け抜けで1人がマイクを握る

1年の締めくくりだというのになんてナマクラ~



結婚してからは

歌番組をじっくりみる家系(?)じゃないみたいで

(まして、マージャンなんて

紅白の勝利の行方も翌日の新聞で知ったりする。

それでも 一度は見てみたいのが

ナマ紅白。

やはり何でも1度はナマを見ておくべき。

今年こそは と応募ハガキを出しました

めったに買わぬ往復はがきで

結果は・・・

1

みごと玉砕

ああ~残念

それにしても 凄い応募総数。

435,000通以上って 我市の人口より遥かに多いジャン

紅白離れというけれど まだまだ根強い人気なんですね

まぁ

今頃上京が決まっても

飛行機やホテルが取れるかどうかも疑問だしぃ~

ジェロとaikoは生で見たいけどぉ~

特に好きな歌手も出ないしぃ~

諦めはすぐつきました。

今年もまた

例年どおりの年末になりそうです。

皆さんはどんな年末?

紅白見ますか?



テルマちゃんも WaTも ポニョ

見たかったんだ


今日もご訪問&私の独り言におつきあいありがとうございます~

お花の話題じゃないけれど
にほんブログ村 花ブログへ
↑↑↑
皆さんに楽しい大晦日が訪れますよう祈りつつ、ポチッと

コネタマ参加中: 年末の紅白歌合戦やレコード大賞、見る?

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2008年6月 9日 (月)

ロケ現場

ロケ現場
旭川空港で偶然新TVドラマのロケ現場に遭遇しました。
富良野が舞台の「風のガーデン」、確か倉本さんの作品のはず。
いいヒマつぶしになりました。
画像は逆行でみずらいすが…

10/31加筆

このシーン、無事昨日10/30(木)にオンエアーされました。

あっという間でした~

向こう側にいたら私もちょっとは写ってたかも

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2008年1月 3日 (木)

ハムカツの粉

粉がついてる 口のまわりに ハムカツの~♪

平成元年から2年間一世を風靡したアマチュアバンドの勝ち抜き番組「イカ天」で、「たま」が5週勝ち抜きグランドキングを獲得した時の、5週目のエントリー曲「待ち合わせ」

昨年末放送の「イカ天2007復活祭」 で凄~く懐かしく、笑いながら聞いていた。

その次の日もBGM代わりに、録画したのを大掃除しながら何度もリピート。

頭の中がハムカツの粉だらけになってしまいました(笑)。そして・・・


なんとなんと、その曲を、甥っ子と姪っ子が、元日に会った時に楽しそうに大声で歌っていたんです。

粉がついてる 口の周りに ハムカツの~♪ って。


普通あの年代だと おしりかじり虫ぃ~~♪ とか そんなの 関係ねぇ!! 連呼のはずなのに。

1回しか聞いていない「ハムカツの~♪」がツボにはまってしまうんだから、やはり私の甥っ子達デス、血は争えませんね。

それにしても、20年前の名珍曲が長い歳月を経て再び、子供たちの脳裏に刻まれるなんて、感動です。

たまがグランドキングになった事、大正解だったんだ。

当時の審査員って、やっぱり見抜く力が凄かったんだ!

そんな事を思った年末年始でした。

20年後の子供たちの心に再び刻まれる名曲、今年は生まれるのでしょうか?!

とっても楽しみです。

にほんブログ村 花ブログへ ←ランキングに参加してます。クリックして応援お願いします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年11月26日 (月)

旭山プリンとドロンジョさま

Photo_2

パンとプリンのお店パプリン旭山プリン

地元のみならず観光客にも評判の動物園シリーズ。

地元だといつでも買いに行けるので長いこと失礼していましたが、重い腰を上げて?昨日買いに行ってきました。

「某フリーペーパー見たよ」で10%offになるのが昨日までだったんです。

いざお店に行くと「○○見たよ」というのが何だか気恥ずかしいもので、小声でドサクサ紛れで告げました(ずうずうしい割には意外に小心者です)

今回食べたのは一番プレーンな「カスタード」。

甘味をおさえたとろ~りとした食感で、プッチンプリン派の私にはとても新鮮でした。

**********

話はガラっと変わりますが、

ヤッターマンの実写版でアラシの桜井翔クンが主演とか。

ドロンジョさまは誰なんでしょう??

タイムボカン・シリーズ大好き派の私的には、子どもの頃からずっと 夏木マリさんがオーバーラップしていたんですが・・・。

ドロンジョさまぁぁぁぁ~!

・・・って、アニメオタクではありません、念のため。

| | コメント (4)

2007年11月11日 (日)

グッチ大根ラーメン

Photo

グッチ裕三さんが先日TVで作っていた大根ラーメン。

司会者が「美味しい~」を連発していたのもあり、メチャクチャ気になっていた。

そこで昨日、家族に食べさせる前にとりあえず1人の時に作って試食してみることに。

具材は大根だけ、青ものはネギではなく、この時期畑でゆさゆさ揺れている大根の葉。

なので畑から抜いてきた大根丸々使えるのも無駄がなくて嬉しい。

その上、ものの3~4分で出来る「なんちゃってモノ」(←ゴメンなさいユーゾーさん)のわりには本格的塩味。

胃にも優しいあっさり味、胡麻風味が香ばしい一品。

麺好きの方は是非是非。

難しいことはこれっぽっちもありませんでした。

↓レシピはこちら

TBS「2時っチャオ!」グッチ裕三さんの大根ラーメン

因みに、私、いつも昼間っからTVばかり観ているわけではありません、念のため(苦笑)



にほんブログ村 花ブログへ に参加しています
↑↑ポチ っと 応援お願いします。

いつもご訪問ありがとう  

| | コメント (0)

2007年11月10日 (土)

不器用な私のとっても器用なハンドミキサー?

NHK朝ドラ「ちりとてちん」でここ数日気になっている小道具がある。

徒然亭草々(以下敬称略)の兄弟子草原が、家電量販店で実演販売しているハンドミキサーだ。

謳い文句は「不器用なあなたの手となって働いてくれる とっても器用なハンドミキサー」、長っ。

数日前のO.A.でヒロイン喜代美がその腕にしっか!と抱きしめていた商品の箱、どこかで見た事あると思って良~く見てみると

今夏にヤマダ電機で底値買いしたハンドブレンダー「ブラウン マルチクイック」ではないか。

(◎0◎)ohhh~☆

ヒトのやる気というのは、ひょんな事からスイッチが入るもの。

商品名を伏せてはいるものの、それと分かる本物同様のパッケージを使っているなんてNHKさんも変わったな~、オープンになったな~、と関心しつつ

ガーデニングもオフシーズンになった事だし、不器用な私の手となって働いてくれるであろう とっても器用なハンドミキサーで、久しぶりに何かを作ってみようか、

と思う今日この頃なのです。



にほんブログ村 花ブログへ
 ↑ ポチっと応援お願いします。

いつもご訪問ありがとうございます 

| | コメント (5)

2007年10月22日 (月)

ヒーローズ

前評判が高かったので「HEROES/ヒーローズ」の1~3話一挙放送を見た。
ストーリーはさておいて、ちょくちょく出てくる日本語がこっけいだった。

ヒロ・ナカムラの同僚の日本語は(アグネス・チャンよりず~っと)たどたどしくて、時々日本語字幕を追わないと分からなかったり、

語尾にやたら「~サ」がついていたり、

電車のアナウンスで、「神田(駅名)」が「かんだ~、かんだぁ」じゃなくて「ンダンダ」と「か」にアクセントがあったり。

生粋の日本人の役なのにそりゃないよ~、ダニエル・カール氏のず~ず~弁の方がよっぽど分かりやすかったって感じでした。

パブでpuffyの「これが私の生きる道」♪が流れてるのは仕方ないとして

もうちょっと日本語がリアルでもいいんじゃないかな、と思いました。

ウチでは「日本で観られるのを想定してなかったんじゃない」って事になりましたが、NHK連ドラの「方言指導」みたく「外国語指導」ってないのかしらね、やっつけ仕事じゃないんだから。

日本ってそれだけの位置づけ、その程度なのかと思うと、トホホ・・・でした。

でも、逆の場合を考えると、日本人の英語はもっとひどいのかもしれませんが・・・。

自分(自国)のことをちょっと棚に上げてしまいました。

| | コメント (0)