初夏の野草たち『最終回』 ✾蝦夷にゅう ✾シャク そして 虫たち
ここ1週間ばかり 小さい野草中心に ご紹介してきましたが
もちろん
こんな大きなのも あるんです。
【エゾニュウ(蝦夷にゅう)】 セリ科
まだ 花の咲く前です。
太陽に透かして見れば~~
背の高さほどにも 伸びます。
空に向かって グングンと
花の付け根が ぷっくりと 膨らんでいます。
あれ・・・隠れてるつもり??
それとも 揺り籠で お昼寝??
因みに こちら ↓は 開花した姿。 (2007年7月 礼文島にて)
にゅうううっとネ
道北では よく見られます。 ま 雑草扱いですけどね。
【シャク(杓)】 セリ科
こちらも 1m以上にもなります。
こちらも 雑草扱い…なので ちゃんと名前を知らなかった。
ごめんね シャクちゃん…。
そして お
ま
け
ギョウジャニンニクを喰うやつでヤンス~
お口の匂いに注意して~~
目があっちゃいました ひゃ~~~~ガン見されました
野草シリーズ 初夏の部は 本日で ひとまず
お・し・ま・い
お付き合い ありがとうございました~
撮影日:2011年6月8日
場 所:北邦野草園(旭川市)
ご訪問ありがとうございました
ゆるめにポチっと 応援してネ
また 来てちょうだいネ~ciao~
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 青い池 ~ ライトアップ(2018.11.11)
- 氷彫刻世界大会2018(2018.02.14)
- 讃岐うどんと without B?(2018.01.22)
- 冬の動物園(2017.02.18)
- 氷彫刻世界大会2017(2017.02.12)
「花」カテゴリの記事
- 秋色の・・・「あ」(2017.10.28)
- 雪。(2017.10.23)
- キクちゃんの綿帽子と雑感(2016.11.02)
- もう一花咲かせます。(2016.10.30)
- クレマチス アルバ・ラグジュリアンス(2015.08.10)
コメント
礼文島は海も、固有種の野草もとっても素敵なトコロです。
お隣の利尻島はウニが旨し!
是非どうぞ~~
投稿: 小夏椿 | 2011年6月23日 (木) 20:21
礼文島の海の色~~
そちらに 釘づけになってしまいました。。。
そして~~

ケムシ~~~
こちらには お見かけしない お姿だわん。。。
ニンニクう旨いのですかね。。。
投稿: いちごら~じ | 2011年6月22日 (水) 18:18
おはよう~
やっと北の台地に夏…って思ったら
昨日は29℃を超えましたぁ
あぢぃよ…
そだね~セリ科はたくさんあるし丈夫ですよね。
我が家にあるセリ科は、ブロンズフェンネル…ハーブです。
2年ほど前、大きくなりすぎて根こそぎ引き抜いたのですが
毛根?が残っていたみたいで今年もニョッキリ~
さすが雑草科…じゃなかった、セリ科です
そちらは毛深い毛虫はいないの?
毛のない毛虫はただの「虫」…って
投稿: 小夏椿 | 2011年6月22日 (水) 07:25
おはよー
初夏の息吹満載ですね~
どの写真もとってもすてきです^^v
投稿: Angel | 2011年6月22日 (水) 07:22
なんか似たような草・・・こっちにも在るけど、セリ科って種類が一杯在るのかなぁ~
同じ物かどうか判らないけど、茎をちょいと切って、筋を適当に剥いて「浅漬けの素」に漬けたら、ほんのり酸っぱい漬物になったよ。
注・知らない野草は食べないようにしましょう
毛虫?目が合ったのは・・・?
カラフル!
北海道だから寒くて毛深いの???
投稿: おさかな | 2011年6月22日 (水) 07:02