« まだ間に合う秋の野草園③蝦夷を冠する花 | トップページ | 苺のベッドと変てこナス »

2008年9月26日 (金)

まだ間に合う秋の野草園④枯れた魅力

秋は枯れた感じも季節感たっぷりでいいですよね~

ススキ(薄)   イネ科
9253

9251_2

そして 白じゃなくなった

ナガホノシロワレモコウ(長穂白吾木香) バラ科
9251
来年は白い時に来るとしましょう。


濃いピンク色の花の面影もすっかりなくなり ゴールドに光り輝くカール状の

ヤナギラン(柳蘭) アカバナ科
9241_2

アカザ(藜) アカザ科 雑草
9252

そして 花の最盛期はもう過ぎたのに

まだまだ 枯れたくないと粘っているのが

オトコエシ(男郎花、別名シロアワバナ) オミナエシ科
924_12

これも時間の問題でしょうね~

925dscn9481
↑この木の根

疲れて足を投げ出して座っているように見えません?


秋の北方野草園特集は以上です。

お付き合いありがとうございました。

この日を境にぐっと冷え込むようになりました。

いい時期に行ったと思います。

一期一会といったところでしょうか。

    

北方野草園は

春にはシラネアオイ、カタクリ、エゾエンゴサクの群生

初夏はショウジョウバカマなどが人気です。

入場無料です。

近くには陶芸の里もあり 楽しめますよ。

ご来道の際は是非足をお運び下さい。

ご訪問ありがとうございます

にほんブログ村 花ブログへ ランキングに参加しています。
↑  ↑ 1クリックで応援くださると嬉しいです。

他の方のにほんブログ村 花ブログへ も是非ご覧下さいね~

|

« まだ間に合う秋の野草園③蝦夷を冠する花 | トップページ | 苺のベッドと変てこナス »

旅行・地域」カテゴリの記事

季節」カテゴリの記事

ガーデニング」カテゴリの記事

」カテゴリの記事

コメント

ゆきこさん
おはようございます~
覚えていて下さったのですね
春にもアップしたところです。
カタクリはもう1つの方が群生数は多いのですが こちらも見応えはあります。
来年はシラネアオイ、ショウジョウバカマ、オオウバユリ、この3つは押さえたいと思っています

投稿: 小夏椿 | 2008年9月27日 (土) 05:58

小夏椿さん こんばんわ~!
北方野草園 毎日 いろいろ たくさん楽しませていただきました。
ナガほのシロバナワレモコウってはじめてみました。
ここは 春に カタクリや エゾエンゴサクの群生を
見せてくれたところでしょうか~?
あんな素敵な風景はこちらでは絶対に見ることができません~

投稿: ゆきこ | 2008年9月26日 (金) 22:49

あこさん
こんばんは~
今日は一日寒かったです。
この日みたいに良いお天気ばかりだと楽しいのですが、今日みたいだとちょっと黄昏てしまいます
箱根のススキ、見てみたいです。
もし行かれたら教えて下さいね


new treeさん
こんばんは~
ここは広い敷地で四季折の表情が見られるので 地味ではありますが観光名所です。

もうすでに一気に寒くなってしまいました
近所のHCでは秋植宿根草と葉牡丹がセンターポジションとなりました。

投稿: 小夏椿 | 2008年9月26日 (金) 21:38

こんにちは~

野草が枯れた様子は寂しさも誘いますが、
ススキは特に素敵ですね~
箱根にススキの名所があるのですが、
お写真を拝見して、今年また行ってみたいな~と思いました

お写真に写る日の光も柔らかい感じがして、
すっかり秋ですね

木の根っこ、足を投げ出してるように見えますよ
小夏椿さんは例えるのがお上手ですね!
いつも楽しませてもらってます

投稿: あこ | 2008年9月26日 (金) 16:08

小夏椿さん、こんにちは~
北方野草園にはたくさんの植物が
植えられているのですね
入場無料なんて近所だったら行きたいです
足を投げ出しているように見えますね
これから一気に寒くなって
お花も少なくるのでしょうか?

投稿: new tree | 2008年9月26日 (金) 13:23

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: まだ間に合う秋の野草園④枯れた魅力:

« まだ間に合う秋の野草園③蝦夷を冠する花 | トップページ | 苺のベッドと変てこナス »