野草の果実①大姥百合、高麗天南星、蔓竜胆など
次々に野草が咲き続けた北方野草園も実りの秋を迎えました。
見られるお花は少なかったのですが
野草たちが愛嬌タップリに実をつけていました。
今日はそんな果実をご紹介します。
本来なら
花期に写した可憐な花姿もアップできればよかったのですが
残念ながら花の写真はありません。
せめて特徴を記しておきましたので
ご想像いただくか
来年までお待ちいただくか
興味のある方は検索してみて下さい
見上げると高いノリウツギ。
ユリ科
高さ 1.5m~2m。
7~8月に黄緑白色の花を真横に向かって10~20個つける。
果実はやがて茶褐色に枯れて爆ぜ、周囲に種子を飛び散らせます。
オオメシダから顔を覗かせるオオウバユリの果実。
ゴージャスな襟巻きみたい。
花色は白。高さ20~30cm。
白い花が終わると中からは赤い鞘が裂けて、艶やかな黒紫色の実が姿を現す。
画像はもうほとんど終わった後で 実際の実は鮮やかな赤と黒。
園内表示では「キンポウゲ科」となっていましたが
ネット検索では「ボタン科」とのこと。
う~ん 機会があったら問い合わせてみます。
サトイモ科
花は緑の仏炎苞に白の縦じま 高さ1m弱。
茎のまだら模様が毒蛇の模様に似ていることから蝮草(マムシグサ)の別名も。
ツルリンドウ(蔓竜胆)
リンドウ科 花は淡紫色の長い筒状花。
ホウチャクソウ(宝鐸草)
ユリ科
薄緑と白のグラデーションのぶら下がり系の花。
スイカズラ科
高さ1m(↑に限る)、花は5cmほどの白い散形花序。
実モノは可愛いですね~
では 今日はお馴染みのホオズキでお別れです。
いつもご訪問ありがとうございます
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 青い池 ~ ライトアップ(2018.11.11)
- 氷彫刻世界大会2018(2018.02.14)
- 讃岐うどんと without B?(2018.01.22)
- 冬の動物園(2017.02.18)
- 氷彫刻世界大会2017(2017.02.12)
「季節」カテゴリの記事
- 秋(2019.09.04)
- 青い池 ~ ライトアップ(2018.11.11)
- 『d』ボタン…そして冬から春へ(2018.03.28)
- 氷彫刻世界大会2018(2018.02.14)
- シバレた日の キラキラ~☆(2018.02.11)
「ガーデニング」カテゴリの記事
- 秋色の・・・「あ」(2017.10.28)
- 雪。(2017.10.23)
- もう一花咲かせます。(2016.10.30)
- 涼しい夏庭(2016.07.22)
- エキセントリック 逆回転(2016.07.21)
「花」カテゴリの記事
- 秋色の・・・「あ」(2017.10.28)
- 雪。(2017.10.23)
- キクちゃんの綿帽子と雑感(2016.11.02)
- もう一花咲かせます。(2016.10.30)
- クレマチス アルバ・ラグジュリアンス(2015.08.10)
コメント
こんにちは~
実は大姥百合の花、写真でしか見たことありません。
来年はもっと頻繁に通って色んな花の姿も見たいと思っています
こんにちは~♪
登山される方は、野草や高山植物に詳しいのでしょうね。
私はまだ図鑑と首っ引きです。
雪が降るまでは、健康のために時々自転車で遠出するようにしています。
こんにちは~♪
野草には色々と似て非なる種類のものがあるので、図鑑を見ても判別できなかったり、記憶できないものばかりです
でも それが楽しいのかもしれませんネ
この日、ホンモノの蛇を園内で見たというご夫人がいらっしゃいました。
あ~怖っ
こんにちは~♪
野草の中には葉が全部落ちてしまうものが他にもあるそうです。
野草はアイヌの方が食用、薬用と色々使われているものも多いらしいです。
でも、有毒のものも・・・
こんにちは~♪
実だけ見るとブルーベリーみたいなのが色々あるんですよね~
思わず美味しそう~と思っちゃいました
オオウバユリの果実が割れると、薄い銀白色に輝く膜に覆われた種子が何百と入っているそうですヨ。
投稿: 小夏椿 | 2008年9月21日 (日) 14:06
小夏椿さん
珍しい植物のご紹介を
興味深く拝見させて頂きました。
大姥百合、お花が咲いたら綺麗でしょうね。
実もそれぞれに可愛いですね。
お花を想像しながら実を楽しむのも素敵な
野草園の楽しみ方かも・・・
赤い実は可愛いですね
投稿: すみれ | 2008年9月20日 (土) 23:39
小夏椿さん こんばんわ~!
山野草の実かわいいですね。
私も今日 山へ行って 普通の姥ユリの実見つけました。
木の実が もう少しするとはじけて きれいなドライフラワーになりますね。
自転車で どんどん 長距離を
お出かけできるなんて 若さがうらやましいです~
投稿: ゆきこ | 2008年9月20日 (土) 23:30
こんばんは~♪
花も実も知らないものばかりで、
少し勉強をしなければなりませんね。
マムシ草と聞くと判りますが、
似たようなお花がありますよね。
私には区別がつきません。
投稿: カコ | 2008年9月20日 (土) 21:13
小夏椿さん、こんばんは~


いろんな実がなってますね
大姥百合は葉は全部なくなってしまうのですね
普通の百合の花は切ってしまうので
花後はどうなるのか見た事がないのですが
やはり実がなるのか疑問に思いました
ツルリンドウの実、可愛いです
でもやっぱりたぺられる実が一番いいかな
投稿: new tree | 2008年9月20日 (土) 19:01
こんにちは~
すっかり秋の景色ですね


実もこんなに色とりどりで、かわいいんですね
ホウチャクソウの実はサクランボみたいでかわいいし、
ミヤマガマズミの実は、何だかおいしそう
ユリって実がなるんですね

全部の種類がなるわけでは、ないのでしょうか。。。
我が家は実が成る植物が少ないのですが、
実が成るものが欲しくなっちゃいました
投稿: あこ | 2008年9月20日 (土) 14:10