白妙菊 増殖計画^^;
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
ポインセチアの短日処理を先月29日から行っています。
9/18
20日経ちようやく兆しが現れてきました
去年は40日目ぐらいで短日処理を終了しましたが
ちょっと考えが甘かったです。
今年はもっと期間をのばして しっかり育ててみようと思います。
因みに ダンボールを被せているのは
17時~翌7、8時の13~14時間。
多少忘れた日があっても 気にしな~い
去年と違う点は
日中は う~んと日光を当て
葉を乾かさないように葉水も忘れずに
安心するように子苗を近くに置いてあげている点(笑) です。
今年は粘り強く頑張りますっ
いつもご訪問ありがとうございます~
| 固定リンク | コメント (5) | トラックバック (0)
もう西洋朝顔も終わりです。
10日前の様子ですが 下の方が淋し~くなってます
朝顔の種はうっかりすると落ちてしまうので
採るタイミングが難しい
最近は
ぷっくり膨らんで硬く色づいたら
切り採って天日でしっかり乾燥させています。
もっと濃い茶褐色になって パリパリになるまで
もうしばらく シンボウ辛抱。
今年は花オクラも採種してみようと思います。
成長の様子をまとめてみました。
もう何度も登場して食傷気味かもしれませんが 「記録」ということでお付き合い下さいね。
翌日には開花しています。
実に 種まきから4ヶ月 やっと咲いたのに・・・
翌日には
数日で 大きな実が成ります。
もちろん 食べられません
親指の2倍 いや もっとあります。
私の指と比べようと思ったんですが
シワ&シミだらけなので 露出は避けました
去年は
この状態で採って乾燥させましたが 失敗でした。
今年は
枝のまま枯れるまで待ってみます。
どうか自家採種できますように~
いつもご訪問ありがとうございます~
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
旭岳初冠雪の声を聞いた24日
急いで苺のベッドを用意しました。
堆肥と石灰は先月下旬に施してあるので
本などによると
8月のうちに子苗を定植、とありますが
子苗の生育状況がよくなかったので手をつけていませんでした。
ランナーの数が少ないのは
鉢植えだからなのかな~
地植えにしていた時は 整枝に一苦労だったんだけど・・・。
1週間ぐらいして 地温が上がった頃定植する予定。
・・・のはずでしたが
ポット底に根が回ってきているし
という予報を聞き 慌てて
定植苗数は
ジャンボいちごアップルキング9苗
名前不明種6苗。
予定より10ほど少なくなってしまい
畑にはまだゆとりがありますが
仕方ありません
それでも
まだ地温が上がっていないかな~
と危惧していましたが
マルチシートの下の土は 温もりがありました。
ちょっと 安堵
この土・日は
寒気には ちょっとお手柔らかにして頂いて
雨を十分お願いネ
去年の定植は今年より20日早い9/6でした。
以前アップしたこのナスの花 ご記憶にありますか?
シベが3本で花は八重咲き 色はちょっとぶっき~~
やはり 実も滑稽でした
裏返してみました
こんなに遊べる茄子は後にも先にもナス
・・・なんて
大相撲の観客席に昨日
林家ペー氏が座っていました。
こんな時にもピンクのトレーナー姿なんですね~
いつもご訪問ありがとうございます~
| 固定リンク | コメント (7) | トラックバック (0)
秋は枯れた感じも季節感たっぷりでいいですよね~
そして 白じゃなくなった
ナガホノシロワレモコウ(長穂白吾木香) バラ科
来年は白い時に来るとしましょう。
濃いピンク色の花の面影もすっかりなくなり ゴールドに光り輝くカール状の
そして 花の最盛期はもう過ぎたのに
まだまだ 枯れたくないと粘っているのが
これも時間の問題でしょうね~
疲れて足を投げ出して座っているように見えません?
秋の北方野草園特集は以上です。
お付き合いありがとうございました。
この日を境にぐっと冷え込むようになりました。
いい時期に行ったと思います。
一期一会といったところでしょうか。
北方野草園は
春にはシラネアオイ、カタクリ、エゾエンゴサクの群生
初夏はショウジョウバカマなどが人気です。
入場無料です。
近くには陶芸の里もあり 楽しめますよ。
ご来道の際は是非足をお運び下さい。
ご訪問ありがとうございます
| 固定リンク | コメント (5) | トラックバック (0)
この時期 数少ない花の中で 「蝦夷」を拾ってみました。
「蝦夷~」と言っても、北海道以外でも野生しているものも多数あるそうです。
毒草コーナーではほとんど花も終わり
種ができて
緑色から 茶褐色に。
猛毒の植物にこんなに食いつくなんて 私って一体
エゾカワラナデシコ(蝦夷河原撫子) ナデシコ科
夏に紫を帯びたブルーの花(がく片)が咲きます。
↑の左下がまだその色を残しているようです。
この近くに1輪だけ・・・
地面すれすれの低いところに顔を出していた花径2cmぐらいの花。
サクラソウの仲間とも フウロソウの仲間とも
似ているようで ちょっと違うかな~?
出入口近くの特別展示コーナーで鉢植えされていた1cmほどの黄色い小花。
左は? 花弁が4枚・・・? 右はダイセツヒナオトギリ
ダイセツヒナオトギリ=高山植物 大雪山固有種。
根を煎じたものはめまい・のぼせに効くそうです。
咲き始めるとマスが川をのぼり、散るとサケが上ってくると言われています。
管理事務所の横に幼苗が何株も植栽されていました。
大きくなり群生したら見事でしょうね。
既にアップしたものでは
エゾミソハギ(蝦夷禊萩)は→こちら。
エゾゴマナ(蝦夷胡麻菜)とエゾノコンギク(蝦夷之紺菊)は→こちら。
それから
「蝦夷」は付きませんが 園外で一際目立ったのが
セイタカアワダチソウ(背高粟立草)
本当にその名の通り 背肩ノッポでした。
北方野草園は 10/15までの開園。
まだまだ 間に合います。
もちろん 入園無料です。
ご訪問ありがとうございます
| 固定リンク | コメント (3) | トラックバック (0)
すっかり秋。
秋を感じるお花といえば 何ですか?
そのうちのひとつが 菊では?
そんなキクの仲間達
ここ北方野草園でも 綺麗に咲いていました。
オオハンゴンソウ(大反魂草)・・・直角に倒れてます
アラゲハンゴンソウ(荒毛反魂草) 別名 キヌガサギク、米名 黒い瞳のスーザン
オオハンゴンソウとの見分け方
ハンゴンソウ(反魂草)・・・多分 死者の魂を呼び戻す草の意。
焚くと死者の姿が現れる「反魂香」と関連も?
北アメリカ原産の帰化植物
観賞用だったものが野生化。
この蝶 結構人懐っこくて ついてくるんです。
エゾノコンギク(蝦夷之紺菊)を撮ろうと思ったら
・・・フレーム・イン
きっと さっきのアングルでは納得してくれなかったんですね。
「もっと綺麗に撮ってよ~」
と 羽を広げてくれました。
では あらためて
ユウゼンギク(左)とエゾノコンギク(右)の違いをご覧下さい。
北方野草園は 10/15までの開園。
まだまだ 間に合います。
もちろん 入園無料です。
今朝 旭岳山頂は雪で白くなり
利尻山でも冠雪が確認されたそうです。
あ~ 今日こそ苺のベッドをつくらなければ~
ご訪問ありがとうございます
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
先日ご近所の結婚式があり、出席した父母がテーブルフラワーを頂いてきました。
とってもたくさんボリュームがあったので
そのまま広口のベースに入れても形が崩れず~でした。
結婚式らしい優しい色合いですね。
ミニバラがとってもラブリィ~
ミニバラ 鉢で欲しくなりますね~
ミニカーネーションも気持ち薔薇チックでプリティ~
トルコキキョウのフリンジも SO キュート
来年は種まきしてみる?
八重咲きペチュニアもお気に入りだけど
八重&フリンジ咲きトルコキキョウも超魅力だわ~~
どちらかと言えば
ブルー系のアップが多い私ですが
今日は珍しくピンクワールドでした。
なんだか ホンワカ~しました。
明日は また 野草園へ戻りま~す
ご訪問ありがとうございます~
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
北方野草園、今回の折り返し地点は
野草園案内図 (9/20アップ)の右上にある
「洗心亭」。
ここに東屋があり市内を展望できます。
鬱蒼とした樹木に覆われた遊歩道を辿って来ただけに
まさに心が洗われる瞬間。
この景色から左折していくと見本園があり
まだまだ秋の花が楽しめます。
今日は この右下の紫の一角のお花の出番です。
(やっと お花かぁ~)
自家受粉を防ぐため雄しべの長さが3タイプあるそうです(異なったタイプとの受粉以外は種ができない)。
イヌタデ(犬蓼) タデ科、別名 アカマンマ
こちらも雑草ですが、こうして見ると愛らしい~
では お3方に再度登場していただきましょう~
こちらが本日のオールキャストです
あ
足元にホタルブクロ(蛍袋)が
うちの庭ではもうとっくに終わったのに。
君って 確かにホタルブクロだよね~
では 次回もお楽しみに~
因みに
北方野草園は 10/15までの開園。
もちろん 入園無料です。
ご訪問ありがとうございます
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
北方野草園で見た愛らしい野草の果実たち
早速 昨日の続きをご覧下さい
ヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡)
ヤマゴボウ科
別名 アメリカヤマゴボウ
赤い茎に黒い実が人気ですが、毒性があります。
花は白い小花。 樹高は2m以上にも達する。
実は若緑色から黒色へと熟す。
メギ科
1cmほどの黄色花の周りに、花弁のような6枚の黄色いガク片が特徴。
高さは40、50cm~1m以上のも。
メギ科
花は黄色の小花、高さは1~3m(↑は1m)
枝にトゲ、葉に鋸歯があります。
確かにこれじゃあ ヘビは上れ~ず、ですね。
ハマナス(浜茄子)
バラ科
鮮やかなピンク、白(お馴染みですね)
イヌガヤ科
花はもこもこした生成り色(乳白色?) 高さ2m。
オオバスノキ(大葉酢の木)
ツツジ科
ニシキギ科
葉腋から出た花柄に直径 6~7 ミリの淡緑色か淡紫色の5 弁花をつける。
高さ 2m。4mに達することも。
実モノってホント 可愛いですよね~
では
今日は お馴染みのドングリでお別れです )))
秋の野草園、まだまだ続きます~。
ご訪問ありがとうございました~
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
次々に野草が咲き続けた北方野草園も実りの秋を迎えました。
見られるお花は少なかったのですが
野草たちが愛嬌タップリに実をつけていました。
今日はそんな果実をご紹介します。
本来なら
花期に写した可憐な花姿もアップできればよかったのですが
残念ながら花の写真はありません。
せめて特徴を記しておきましたので
ご想像いただくか
来年までお待ちいただくか
興味のある方は検索してみて下さい
見上げると高いノリウツギ。
ユリ科
高さ 1.5m~2m。
7~8月に黄緑白色の花を真横に向かって10~20個つける。
果実はやがて茶褐色に枯れて爆ぜ、周囲に種子を飛び散らせます。
オオメシダから顔を覗かせるオオウバユリの果実。
ゴージャスな襟巻きみたい。
花色は白。高さ20~30cm。
白い花が終わると中からは赤い鞘が裂けて、艶やかな黒紫色の実が姿を現す。
画像はもうほとんど終わった後で 実際の実は鮮やかな赤と黒。
園内表示では「キンポウゲ科」となっていましたが
ネット検索では「ボタン科」とのこと。
う~ん 機会があったら問い合わせてみます。
サトイモ科
花は緑の仏炎苞に白の縦じま 高さ1m弱。
茎のまだら模様が毒蛇の模様に似ていることから蝮草(マムシグサ)の別名も。
ツルリンドウ(蔓竜胆)
リンドウ科 花は淡紫色の長い筒状花。
ホウチャクソウ(宝鐸草)
ユリ科
薄緑と白のグラデーションのぶら下がり系の花。
スイカズラ科
高さ1m(↑に限る)、花は5cmほどの白い散形花序。
実モノは可愛いですね~
では 今日はお馴染みのホオズキでお別れです。
いつもご訪問ありがとうございます
| 固定リンク | コメント (6) | トラックバック (0)
9月に入ってからも 夏日続き
北海道の気候はどうなっちゃったんだろう
でも 天気がいいと自転車に乗っても気持ちがいい。
いつもはバスを乗り継いで行く遠くの郊外型大型スーパーへも
自転車で行っちゃいます
川の堤防を行くと 信号も道路の起伏もなくスムーズに進めます。
時々登場の旭橋・・・今回は塗り替え工事中でした。
これから この橋を背に石狩川沿いを進み
はるか向こうの山の方まで~
途中 対岸に渡りサイクリング・ロードへ。
子供の頃 真剣に「サイクリング・ど~ろ」だと思ってました
あたり一面黄色。
正体はタンポポモドキ。
タンポポモドキ(蒲公英疑) キク科
別名 ブタナ=豚菜(仏語「ブタのサラダ」が語源)
ヨーロッパ原産の帰化植物。
春に咲くタンポポの仲間ではなく、花茎が硬く細長く分枝・・・などが特徴。
因みにタンポポの英名dandelionの語源は仏語「ライオンの歯」。
ブタのサラダと大違いですね~(笑)
所々に
子供の頃 甘~い蜜を吸ったあの小花も。
ムラサキツメクサ(紫詰草) マメ科
別名 アカツメクサ、レッド・クローバー
ヨーロッパ原産の帰化植物。
しばらくして 再会橋を渡りました。
あたり一面 枯れた感じ こういうのも結構好きです。
あ
日影に行くとまだまだ咲いていました。
オオハンゴンソウ(大反魂草) キク科
北アメリカ原産の帰化植物
学名 ルドベキア・ラキニアタ(ラテン語で葉が裂けたの意)
再会橋から間もなく。
北方野草園は右折して250m。
鷹栖町と和寒町の境界を水源とし石狩川に合流しているオサラッペ川沿いにあります。
お天気もいいので 寄ってみることにしました。
函館本線の鉄橋の下をくぐり抜け 鬱蒼とした通路を通ります。
250メートルで終わると分かってはいても 先が見えないとやっぱり不安になります。
・・・と思ったら、あっという間に到着~~
入口では真っ白なシロハナハギがお出迎えです。
シロハナハギ(白花萩) マメ科
日本・中国 原産。
ミヤギノハギの変種。
花数少なく、めっきり秋模様の園内の様子は
次回に続く・・・です。
ご訪問ありがとうございます~
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
乾燥させるべく 吊る下げていたバジル。
葉っぱは もうかなりしんなりして下を向いているのに
咲いちゃったんです 花。
ヘッドの部分だけ箱売りされているものもありますが
このメーカー(仏・ベルディッシモ社)のは
ステムもしっかり付いている束売りもあり
秋色紫陽花のドライフラワーみたく花瓶にそのまま挿しておけます。
(勿論 お水は不要)
でも
大抵は 小房をさらに小分けにして
ワイヤーでツイスティングして
ベースカバーに使うことが多いです。
そんな脇役のプリ紫陽花だけでリース作りに挑戦
の はずだったんですが
なぜか ちょっと 路線変更して
フォトフレームになっちゃいました
ちょっと分かりにくいですが
所々艶のあるピットスポラムで濃淡をつけて・・・。
中の写真を生かすために これだけでおしまいですが
それなら 普通に額に写真を入れただけの方がよかったかな~
ま とにかく 完成です。
昨日はrei叔母のお誕生日でした
お店と伯父の介護と孫の世話に
日々奮闘している叔母への
1日遅れのプレゼントです
rei叔母は敬老の日生まれ。
って事は
生まれながらにして ご年輩?
いやいや 悪ふざけが過ぎました。
あ
両親の結婚記念日もこの日だったんだわ
いつもご訪問ありがとうございます ~
ランキングに参加しています
↑ ↑ 1クリックで応援くださると嬉しいです。
他の方のブログも検索できますので 是非どうぞ。
| 固定リンク | コメント (10) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (7) | トラックバック (0)
今日は朝から曇り 雨も降るようですが
今週は文字通り秋晴れ続きの 本当に清々しい1週間でした
昨日は湿度も低く
大雪をはじめとするグルリの山々もくっきり爽やか~
黒岳ではもう紅葉が進んでいるらしいのですが
2ヶ月もするとこれが真っ白な雪を頂きます。
季節の移ろいは実に早いものです。
今イチオシの花オクラ グングン成長中。
私の肩丈ぐらいになり花も毎日開花してます。
え?
また 花オクラ自慢?
確かにきれいだけど・・・
いえいえ
今日はちょっと試食したので そのご報告を
大きい花弁が5枚、ティーカップと比べて見てネ
食べるのは その花弁。
身ぐるみ剥がされた花オクラのシベは
↓こんなデス トホホ・・・
まず、生食で何も漬けずに食べました
う~ん、微妙
当たり前だけど 花びら~って感じ。
酸味を抜いたハイビスカスみたいな・・・。
因みに ハイビスカスの花弁は食べたことはないのですが、ハイビスカスティーの味から連想しました
続いて 甘酢和え
千切りにした生の花弁を甘酢で合えただけのもの。
花弁独特の灰汁(アク)がお酢で消されてさっぱりです。
でも 後味がやはり花弁。
花弁の甘酢和えなら、菊の方が好きかも~
お次はちょっとピンボケの・・・
花弁を湯がいて千切りにしたものにポン酢をかけただけ。
うん、花弁臭さが消え、オクラらしい粘リも出て 甘味が感じられました
これなら他の方にも出せそう~
評価の分かれ目は「ポン酢vs甘酢」の問題じゃなくて、下ごしらえの問題だと思うのです。
あ それから
ちょっと湯がいただけでお湯が黄色に染まりました。
ちょっと薄めのC.C.レモンみたいに、ぐふふ~
ご参考まで
ご訪問ありがとうございました~
| 固定リンク | コメント (8) | トラックバック (0)
水に挿しておいたポインセチアの枝から発根。
その後 根の数も増えたので定植しました。
じゃ~~ん
お母さん株の横に並べると こんなにちっちゃいのが分かります。
めんこいでしょ~
でも 定着するまでは今しばらく直射日光が当たらないように、窓からは離して管理です。
親株は短日処理開始から10日余り経ちましたが、まだ青々しています。
下駄箱の上のウエルカム・ボードの写真を取り替えました。
デジカメって便利ですね。
気に入った画像を大きくプリントすると ちょっとイイ感じです。
(自画自賛~)
フレームは4年ほど前に作ったものですが、日当たりがあまり良くない場所に飾ってあったのが功を奏したのか
プリザーブドフラワーはまだまだ元気 変色劣化していません。
かるくホコリを払えばまだまだOKです
でも
ウエルカム・ボードと言っても
来客がほとんどない我が家。
一体誰をウエルカムするのでしょうか
集金の方??
回覧板??
このままだと誰とも話さずボケてしまいそう
そんな淋しい事言わず
これを機に 来客が増えて賑やかになるといいな~
ご訪問ありがとうございました~
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
あちらこちらで「多肉」を目にしますが
私も
多肉植物に手を広げてみようかな~
でも あれもこれも 全部中途半端だし
どうしよう。
もし 育てるとしたら・・・
今一番 気になっている多肉がこれです。
6月にヒドコート・マナー・ガーデンの
アルパイン・ガーデンで見かけて以来
時々頭に甦ります。
(6月にはアルパイン・ガーデンはアップしていません)
光沢のある黒紫色が魅力的~
その名も (多分) 黒法師。
こんなに大きくなります。
でも
雪の下では越冬はムリだし~
いきなり大株にしないで
お手軽なちっちゃなのから 始めようかな~
あれやこれや思いを巡らせるだけ巡らせて
前に進んでいない今日この頃です。
今日もご訪問ありがとうございました~
| 固定リンク | コメント (5) | トラックバック (0)
昨日朝、近くの公民館で 巡回車による市のがん検診がありました。
肺と胃と大腸のです。
肺はレントゲン、
胃はバリウム、
大腸は郵便検査 です。
以前バリウムで「えらいメ」にあったので
今回はお薬も多めに貰い水分もたくさんとりました。
そのお陰でなんとか旗門通過できましたが
夕方から39度の熱が出て別な面で「えらいメ」にあいました
原因は不明です。
もしかして
多めの下剤と大量の水分が体温を奪ったのかも・・・
でも そんな事はいってられません。
翌日夕方は町内の観楓会で
大好きなジンギスカン
気合を入れて日付が変わるまでには平温に戻しました
ええ 私の場合は 気合で熱も下がるんです
私は あなたたちとは違うんです
・・・って
それはさておき
表題のサルとパンダ。
と言っても 旭山動物園の話題ではありません
こちらのサル君たちは 工事の三角コーンの変わりに置かれているもの。
サルの他にも ペンギンとオランウータンも 見かけた事があります。
これは某企業社屋前にありますが
・・・たれパンダとはちょっと違うよね~
会社のキャラクターなのか 商品の一例なのかは定かではありません
では、今日はこのへんで
残暑厳しいですが
みなさん 夏風邪にはお気をつけください。
いつもご訪問ありがとうございます~
| 固定リンク | コメント (6) | トラックバック (0)
傘を買うのは何年ぶりだろう
ふと気づくと、使用中の傘は紳士物も婦人物も全て
骨が曲がっていたり微妙に歪んでいたり
ストッパーが効かなかったり
掃除機もしばらくは「なんちゃってサイクロン」にご活躍いただく事だし、良い傘を1本ずつ新調する事に
ビニール傘とか100均傘とかも急な時にはいいけれど、もういい歳なのだからフォーマルな場所に持って行っても恥ずかしくないものも1本は必要。
ということで
いつもの大型スーパーではなく 久しぶりにデパートの傘コーナーに行きました。
といっても
中途半端な街の中途半端なデパートなので 品揃えもそれなりに中途半端なのです。
そんな中に 「THE NATIONAL TRUST」の文字が。
英国の環境保護団体でイングリッシュ・ガーデンなども買い取って運営している団体。
それがなぜ、ここに商品があるの?
タグのロゴは見覚えあるけど、裏には「中国製」の表記。
ホンモノ? 偽装?
もちろん定員さんも「メーカーの1つ」ぐらいの認識で、尋ねてもその存在すら知りません。
1050円のバーゲン品だし 作りもしっかりしてるし
なんちゃってモノでもそれはそれで話の種だし・・・
で
買っちゃいました 予備の1本
結局
このピーカンの空の下ごっつい傘3本を自転車カゴにつき刺すように積んで疾走する 変なオバサンになってしまいました、私
さてさて
長~い前置きはこれぐらいにして(これって前置)
薄紫の綺麗な花を2つ。
直射日光が当たるとちょっと色が変化して見えます
葉色も形も全然納得できるできばえには成長していないのでアップしていませんでした。
青シソもあまり出来ばえが良くないので、今年はシソ科受難の年~と勝手に決め付けていましたが、
コリウスに綺麗な花が咲きました
葉は澱んだ重たい色なのに、花は何てクールなんでしょうね
最後に
今日の花オクラです。
2つ同時に開花しました。
花が大輪すぎてどうしても背中合わせにしか咲けません。
ゆえに
写真もこんなんです。
花ビラを食べてみようかどうしようか迷っていると
一昨日はご近所のご主人が綺麗だと褒めてくれて、
昨日は母が褒めてくれて・・・。
それならもうちょっと咲かせといてあげようと。
結局 採りそびれて日焼けしてしまいました。
ま いいか~ 見てくれる人がいるんだから~
いつもご訪問ありがとうございます~
| 固定リンク | コメント (8) | トラックバック (0)
バケツをひっくり返したような雨・・・というほどではありませんでしたが 昨晩は結構激しい雨が降りました。
今日はうって変わっての予報です。
う~ん まだまだ雲があついけど
ちょっとの間に 雲の切れ間も増えてきて
やっとお日さまが出てきました。
気温は上がるけど、雨上がりならではの澄んだ爽やかな空気になるそうです。
相変わらずレパートリーの少ない私の花の中で、一番綺麗なのはやはり朝顔・ヘブンリーブルーです。
アルストロメリアはどうやら今年はダメみたいです。
発芽もしません(涙)
ダメ・・・というか
去年花がら摘みを手抜きしたためにどうやら株が消耗してしまったようです
あ~あ ゴメンね。
| 固定リンク | コメント (6) | トラックバック (0)
今日は午後から
バケツをひっくり返したような雨が降るそうなので
午前中のうちに
西側でぼ~ぼ~となっているミントやギボウシなどの剪定をしました。
ギボウシの花は終わりかけで、身長より高くなっていました。
せっかくだから剪定前にどれだけ大きいかで撮ることにしました。
丈もあるのですが、葉っぱも大きくて大変です。
ただ生えている っていう感じであまりお洒落じゃないでしょ~
どくだみも増殖しつづけて、抜き取るのに一苦労でした。
水引草も腰より高くってぼ~ぼ~
そうこうしているうちに雲がどんより
風も強くなってきて
カラスもカ~カ~鳴いています←雨とは関係ないか
やっぱり雨 降りそうだな~
最近 掃除機をかけていると 何だか空気がホコリっぱく感じる。
10年以上も前の機種だから
集じん機能低下か、ハウスダストの舞い上がり?
と思っていました、しばらくの間は。
先日、何気にホース部分に目をやると、蛇腹の部分に亀裂が・・・パッカリ口を開けていました
ぐわ~~ぁん
ホコリを 吸った端から吐き出していたなんて~
アワ((゚゚дд゚゚ ))ワワ!!
どうりで 埃っぽいわけです。
で
ホース部品を取り寄せようと電気屋さんに問い合わせたことろ
この機種はもう供給・サービス中止しています
という事は、修理対応もナシ?
電気系統に何ら問題ないのに丸ごと買い替えなの?
お高いけど 今流行のサイクロンにする?
でも、待てよ
10年でホースごときの修理すら対応できなくなることを考えると 高級品を買うのは危険?
さらに さらに
フィルターのお手入れをこまめに出来る?この私が┐(´-`)┌
で
応急処置しました 不恰好ですが
「なんちゃってサイクロン」です
色んなパンフレットで研究しつつ
今 しばらくこのまま頑張ってみます
ジャ〇ネット た〇たさんが いい線までお勉強してくれるまでは
因みに 皆さんは
サイクロンですか? 紙パックですか?
| 固定リンク | コメント (5) | トラックバック (0)
一昨日
鳥の嘴みたいな長い蕾を
すぐ下の葉っぱの上にちょこんと乗っけて
開花準備していた花オクラ。
昨日外に出てみたら、一気に開いていたのですが
なぜか 下にあった葉っぱが一夜にして逆転
上になってせっかくの花を押さえ込んでいたのです。
まるで 「ホラ 挨拶しなさい」の図みたい~(笑)
で すっかり下を向いて気落ちしているようなので
花の下から適当にカメラの狙いを定めてみました
あ 近すぎました
もうちょっと離してみます。
うわっ ド迫力
もうちょっと 引いて・・・
ちょっと ずれたけど 空がきれいですね~
葉っぱの形が透けて見えます。
もう一度 挑戦
よし やっと収まりました
鼠先輩の ポッポ~のポーズみたいでしょ~
色々苦心しましたが・・・何のことは無い
逆転していた葉っぱを元にもどしてあげればいいだけの話でした
花オクラ
別名 トロロアオイ
アオイ科オクラ属 中国原産
丈100cm 花径22~3cm(この花のサイズです)
種まき 3/27 → 発芽 4/7 (11日後)
で
昨日開花ということは・・・
ひぇ~~ 開花まで5か月と1週間かかったって事ですか
好きじゃなかったら 出来ませんね こんな辛抱(笑)
ちなみに 花は午前中だけではなく 日中ずっと咲いています。
実は食べられませんが、花は食べられます。
でも
数が少ないので 食べません
ご近所のひまわりより大きくて綺麗です エヘン
今日もご訪問ありがとうございました~
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (1)
もう 9月です。
今日からテンプレートを大幅に?変えてみました。
秋なのになんだか初夏みたいですが・・・(苦笑)
ちょっとした気分転換に。
そしてまた 突然
元のテンプレートに戻すかもしれません。
テンプレートと秋の空~です
さてさて
すっかり秋だと思っていましたが
週末 夏が湿度90%を連れて戻ってきました
それでも やはり
「秋」を名に持つ花が咲き始めました。
殿(しんがり)が色づき始めました。
ナス。
蕾がたくさんあり 秋茄子が楽しめそう。
でも これ 何か変だな~
メシベが3つで花は八重?
きっと 疲労肥料不足だね←意外にのん気
ちょっと気持ち悪い画像をお見せしてしまったので
最後は綺麗な父庭の薔薇でお別れです
反対側から見てもたくさん咲いてます。
フランスには行ったことはありませんが
シャルル・ド・ゴール空港へは行ったことあるんです
だからどうした? って言われればそれまでですが・・・
えへへ
そして私がこの時期一番綺麗だと思っているのが
パーティーパラダイス・・・とタグには。
葉っぱはちょっと病気気味ですが
花はソフトな優しい色です。
今日もご訪問ありがとうございました~
| 固定リンク | コメント (6) | トラックバック (0)
最近のコメント