« 遅れ気味の苺のランナーとポインセチアの剪定。 | トップページ | 酒樽に生けられた花 »

2008年7月29日 (火)

黄色ミニトマトの生育状況とホタル祭り

今日は朝からいいお天気で29℃まで気温が上がるそうです。

朝夕はとても涼しく寝苦しいという事はありません。

でも週末には蒸し蒸しした感じが戻ってくるそうです、嫌だな~(汗)



トウモロコシが青空に突き刺さりそうな勢いです。

ヒゲも茶色くなってきました

729_2

父が食べ終わった後の種から育てた黄色のミニトマト。

2苗を分けてもらいましたが、次々に実が膨らんできました。

まん丸じゃなくてひょうたん型です~

729_3

上の方にもたくさん実がついています。

7291

トマトはあまり水を遣り過ぎない方がいいそうなので、空の機嫌に任せっきりです。

葉っぱはちょっと枯れ気味ですが、ぐっと我慢~

手を伸ばした高さよりも大きくなってきたので、芯を止めました。

あとは黄色に色づくのを待つのみ・・・。

729

因みに

今日の収穫はナス2個だけです。



ホタル祭り in 西神楽

昨夕、西神楽公園ホタルの里にホタルを見に行ってきました。

西神楽に再びホタルを呼び戻そうと、地元の小中学校が中心となって飼育に取り組みはじめてから今回で11回を数えるこのお祭り。

全長30mの「ホタルのせせらぎ1」と同100mの「せせらぎ2」では、公園内での自然繁殖を目指し約2千匹の幼虫が放流されているそうです。

ほんのりと灯された足元灯をたよりに進んでいくと暗がりにも目が慣れてきて

星空がそのまま地上に降りてきたようなホタルの幻想的な光が浮き出てきます。

とってもロマンチックでした。

頭上を飛ぶホタル

草かげで光ったり消えたりするホタル

掌に飛んできて子供を喜ばせてくれるホタル・・・

こんなにたくさんのホタルを見たのは初めて~

ちょっと残念だったのは、ストロボを焚いて撮影する方がいたこと。

ストロボではあの輝きは消えてしまうし、

たとえ他の人のストロボといえども再び闇に目が慣れるのに時間がかかるので 周りの方に迷惑では・・・?

と残念でした。

そして、もう一つ残念なのは、お見せできる適当な画像がないこと。

私の脳裏にはしっかりと焼きついているのですが・・・。


でもその取り組みと祭りの様子は
 ↓
こちら とか こちら でご覧になれます。

因みに

ホタルは、飼育に1年、長くて2~3年かかるのに、成虫になってからは10日ぐらいで死んでしまうんですね。

だからなおさらのこと 一生懸命光って見せてくれるのかもしれませんね。



ご訪問ありがとうございます~

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
↑ポチっと応援くださると嬉しいです。

本日のランキングと他の方のにほんブログ村 花ブログへ もご覧になれます。

|

« 遅れ気味の苺のランナーとポインセチアの剪定。 | トップページ | 酒樽に生けられた花 »

旅行・地域」カテゴリの記事

家庭菜園」カテゴリの記事

ガーデニング」カテゴリの記事

自然」カテゴリの記事

コメント

ゆきこさん
こんばんは~
お返事遅くなりました。
お花ならまだしもミニトマトの種を採るのは考えただけで大変だと思います。
美味しくできる日を待ちわびています。


カコさん
こんばんは♪
お返事遅くなりました。
黄色になるの待っていて下さいね~

もしかしてお泊りは花神楽ですか?
あそこなら、お風呂はお湯が柔らかくて大好きです。
露店もいい景色ですよね
因みに、蛍の里・西神楽は旭川市なのですが、東神楽は違うのです。

投稿: 小夏椿 | 2008年7月30日 (水) 20:50

小夏椿さん こんばんわ~!
私も一度おいしかったミニトマトの種を
洗って乾かして植えたことがあります。
なかなか手間がかかって大変でした~
黄色いトマトは 珍しいですね~
蛍 北海道では 今頃なんですね。
こちらは 6月頃でした~

投稿: ゆきこ | 2008年7月29日 (火) 23:43

こんばんは~♪
ミニトマトの形を始めてみますが、沢山生っていてとても美味しそうですね。
黄色く熟したミニトマトのアップ楽しみに待っています。
私は自然の蛍を去年初めて見て感動しました。
東神楽には去年泊まった事があります。

投稿: カコ | 2008年7月29日 (火) 20:24

あこさん
こんばんは~♪
私もこのしおれ具合にはドキドキしてます
でも芯をとめてこれ以上は上に水分や養分がいかないので、多分大丈夫かと思って耐えています(笑)
本当はマルチングしてあげればよかったのかも~(猛省)


すみれさん
いくつになってもホタルを見ると嬉しくなりますね
家族全員「わぁ~」の連発でした

kyutarouさん
こんばんは~
お孫さんのお相手だったとか・・・お疲れ様です~
ヤングコーンもう食べてしまいましたが
八宝菜という手もありましたね~、惜しいことをしました。

投稿: 小夏椿 | 2008年7月29日 (火) 19:30

こんにちは~

とってもいいお天気ですね
太陽に向かって、手を伸ばしてトウモロコシが背伸びをしてるみたい
写真からも元気な様子がよく伝わってきます

トマトは乾かし気味の方が甘くなると聞きましたが、
葉っぱがこんな風になっても、水をあげなくていいのですね
水遣りのタイミングが全く分からなくて
うちも、なるべく自然に任せてやってみます

朝夕涼しいの、羨ましいです

投稿: あこ | 2008年7月29日 (火) 16:05

黄色のミニトマト、愛嬌のある形を
していますね。
可愛いで~す
鈴なりに生り、黄色に色づいたら可愛いでしょうね。
食べ終えた種からの生育とは凄いです。
蛍、見たのは随分前になります。
山口へ出かけた旅先でした。
手に留まってくれたときは、嬉しくて
子供みたいに喜んだ思い出があります。

投稿: すみれ | 2008年7月29日 (火) 12:18

おはよう御座います~~
ご無沙汰でした~~ミニトマト、余り見た事無い
形ですね、完熟トマトになると美味しいでしょうね
↓のつゆ草とギボウシの寄せ植え、さすがですね、
とっても夏らしくて涼しそうです、沢山のトウモロコシ、下の穂はとってしまうのですね、小さな穂はもったいないですね、湯がいて、八宝菜に入れると美味しそうですね、笑

投稿: kyutarou | 2008年7月29日 (火) 11:41

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 黄色ミニトマトの生育状況とホタル祭り:

« 遅れ気味の苺のランナーとポインセチアの剪定。 | トップページ | 酒樽に生けられた花 »