季節の花がモチーフの染織工芸品
朝起きてみると、ようやく出てきた土やアスファルトが また雪にうっすらと覆われていました。
なかなか春はやってきてくれませんが・・・
北海道の自然・風景・季節や花を感じることができる地元手工芸品を (我が家にある範囲で)ご紹介します。
サンゴソウをモチーフにしたユーカラ織り
サンゴソウ(別名アッケシソウ)は秋の植物。
北海道では網走市の能取湖畔や、サロマ湖畔、厚岸町の厚岸湖畔でしか見られない珍しい植物だそうです。
優佳良(ユーカラ)織りは北海道を代表する地元の手織り工芸品で、↑の柄は子供の頃からよく目にしていたので、多分その代表的なものだと思います。
実はどちらかというとあまり織物には興味はなかったのですが(ごめんなさい)、↓のブルー系の柄を頂いてから飾るようになりました。
ライラック(左)と雪の紋章(右)
「雪の紋章」はキラキラとした銀糸が織り込まれていて綺麗です。
ミズバショウ(左)とカタクリ(右)のナローマット
エゾカンゾウ(右)のコースター
左は??ですが、イチゲでしょうか・・・
※'08/6/19加筆:6/12付で工房主催者の大谷様から直接コメント頂き、ウスユキソウと分かりました。詳しくはコメント欄をご覧下さい。大谷様本当に有難うございました。
これらは 染色工房「あとりえ草創」さんの型染め。
早春の北海道をさりげなく彩る素朴な花をモチーフにしたお気に入り品です。
知人からお雛祭りのタペストリーを頂いたのをきっかけに、同工房を訪れて買ってきました。
いずれも もったいなくて使っていませんでしたが
こういうのって 使ってなんぼ~なんですよね。
ダメですね~貧乏性で。
これからは 使うようにします。
頂いたタペストリーは、来年のおひな祭りにでもアップします、忘れなければ(実は今年は失念していました~笑)
因みに、草創さんの工房がある嵐山陶芸の里の近くには、国内有数の北方系野草植物園の「北邦野草園」があります。
草創さんでもモチーフにしているカタクリやエゾカンゾウなども見ることが出来ます。
優佳良工芸館のHPは→こちらから
あとりえ草創さんのHPは→こちら
北邦野草園のHPは→こちら↑↑ 1クリックで応援お願いします。
いつもご訪問ありがとうございます ~
| 固定リンク
「おすすめサイト」カテゴリの記事
- ポインセチアの剪定20日目。(2008.08.18)
- 季節の花がモチーフの染織工芸品(2008.03.17)
- WEBでなんちゃって海外旅行のススメ(2008.02.27)
- 寒い日はポークジンジャー(2008.01.27)
- グッチ大根ラーメン(2007.11.11)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 氷彫刻世界大会2018(2018.02.14)
- 冬の動物園(2017.02.18)
- 氷彫刻世界大会2017(2017.02.12)
- 氷彫刻世界大会2016(2016.02.14)
- 今年の氷彫刻たち(2014.02.11)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 青い池 ~ ライトアップ(2018.11.11)
- 氷彫刻世界大会2018(2018.02.14)
- 讃岐うどんと without B?(2018.01.22)
- 冬の動物園(2017.02.18)
- 氷彫刻世界大会2017(2017.02.12)
「花」カテゴリの記事
- 秋色の・・・「あ」(2017.10.28)
- 雪。(2017.10.23)
- キクちゃんの綿帽子と雑感(2016.11.02)
- もう一花咲かせます。(2016.10.30)
- クレマチス アルバ・ラグジュリアンス(2015.08.10)
コメント
コメントありがとうございました。
ご本人から直接コメント頂けるなんて、とても感動しています。
花の名前が分からずにずっとひっかかっていたのですが、これですっきり(笑)致しました。
これからも大切に使わせていただきます。
折を見て貴工房にまたお邪魔したいと思っています。
お忙しいなか色々と教えていただき有難うございました
投稿: 小夏椿 | 2008年6月19日 (木) 04:58
小夏椿様
3月に工房にご来場頂き有り難うございました。私は染あとりえ草創を主宰する大谷泰久と申します。知人から型染コースターの柄を教えてあげたらと連絡があり、ブログを拝見しました。イチゲにも見えますが、「ウスユキソウ」です。どうぞ日常的にお使いになって下さい。また、横長のミニセンターはもう5年程前から生地の入手が出来なくなり作る事が出来ません。懐かしく拝見しました。
余計な事ですが、優佳良織は草木染はしていないと思います。専門家から云わせてもらえれば、草木染より化学染料で染める方が専門知識が必要なので、現実には非常に大変です。私の所も化学染料を使用しています。色落ちや洗濯のことを考慮に入れると、ほとんどの天然染料は取り扱いが大変です。また、趣味程度に使用するならそれ程ではありませんが、媒染剤の処理や草木の根や幹を使用するので環境保全の立場からすると、地球に優しくはありません。
長々と申しわけありませんでした。
投稿: 大谷泰久 | 2008年6月12日 (木) 09:51
こんばんは~
流氷模様も綺麗ですよね。
やはり青系にひかれます。
ホント、大きいものはお高いですぅ~
こんばんは~
知人でも機織りを買った方がいらっしゃいます。
私は、機織りではありませんが、組紐(帯締め)を習ったことがあります。
手作りは楽しいですね
こんばんは!
優佳良織の良さを分かるまでには至っていませんが、綺麗だな~と思うようになりました。
ご主人、ご苦労さまでした
お二人で楽しいご旅行をたくさんなさってくださいネ
こんばんは~
同工芸館には草木染研究所という部屋もあるので、多分草木染だと思います。
私も柔らかい優しい風合いのほうが好きです
投稿: 小夏椿 | 2008年3月17日 (月) 23:02
小夏椿さん こんばんわ~


北海道旅行のとき 優佳良工芸館で
紺地の流氷の模様の
小さい額縁を買い求めました。
今も飾っています~
優佳良織り 大好きですが お高いですね~
投稿: ゆきこ | 2008年3月17日 (月) 22:22
素敵なご紹介ヾ(*´ー‘*)ノ゛ありがとう♪です。
私もライラックと雪の紋章が好きですね
一時期、家庭用織機が欲しくて欲しくて
あちこち手芸店へ足を運びました。
でも結局は買い求めませんでしたが・・・
投稿: すみれ | 2008年3月17日 (月) 22:09
こんばんは~♪
ユーカラ織りでも感じが随分違うのですね。
私もライラックと雪の紋章好きですが、
コースターも額に入れて、良いですね。
今年は仕事を退職するので、
ゆっくり北海道に行きたいと思っていますので、
いろいろな所紹介してください。
楽しみに待っていますね。
投稿: カコ | 2008年3月17日 (月) 22:05
ユーカラ織り、素敵な織物ですね。
織り糸は草木など天然素材で染めているのでしょうか。
優しい色合いが好きです。
お花のモチーフもかわいくていいですね~。
コースターを2つ並べて額にれて飾るのもアイデアですね~。
投稿: うさぬのや | 2008年3月17日 (月) 21:52
こんにちは~♪
工芸品は好みが分かれるので、どうかな~と思っていましたが、楽しんで頂けて嬉しいです
大きなタペストリーやテーブルセンターもあるそうでうが、コースターをフレームに入れて飾るのがオススメです
旭川の工芸品といえば木彫りのクマや鮭が有名ですが(笑)、こういう染織品もお土産にいいですよね!
こんにちは~♪
ユーカラ織りではネクタイやブレザーなんかもあるんですが、ちょっとご年配のイメージで、お値段もお高いんです。
だからというわけでは有りませんが、こういうものの方が好きです。
泥大島いいですよね~。
サクっと着こなせたら素敵ですね
投稿: 小夏椿 | 2008年3月17日 (月) 14:58
こんにちはー!



ステキですね
北海道にこういう工芸品があるなんて、知りませんでした
私は、和やアジアンテイストの敷物が好きで
いくつか持っていますが、
上の写真の赤い織物は、
けっこう近いものがあって、好きかも
またいろいろ紹介してください!
投稿: あこ | 2008年3月17日 (月) 13:59
こんにちは~♪
同じ織物でも↑と下 随分雰囲気がちがいますね~
ライラックと雪の結晶のが好きです♪
気候や風土で
それぞれ多彩な織物があるのですね~。
若いときに
いつかは泥大島が欲しいなあと
思ってましたが・・夢ですね~。
投稿: coltlamp | 2008年3月17日 (月) 12:13